下呂市立宮田小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/29 00:16 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動下呂市立宮田小学校 | |
---|---|
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 下呂市 |
設立年月日 | 1873年 |
共学・別学 | 男女共学 |
所在地 | 〒509-2511 |
岐阜県下呂市萩原町宮田1340 | |
外部リンク | 公式サイト |
プロジェクト:学校/小学校テンプレート |
下呂市立宮田小学校(げろしりつ みやだしょうがっこう)は岐阜県下呂市にある市立の小学校。
校区は下呂市内の萩原町宮田、萩原町大ヶ洞、萩原町奥田洞である。
沿革
- 1873年(明治6年) - 小坂学校[1]宮田支校として開校。
- 1875年(明治8年) - 萩原村、花池村、桜洞村、上村、上呂村、中呂村、奥田洞村、大ヶ洞村、宮田村、宮地村、野尻村、御厩野村、乗政村、小川村、森村、湯之島村、東上田村が合併し、三郷村が発足。
- 1877年(明治10年) - 上呂学校[2]宮田支校に改称する。
- 1878年(明治11年) - 独立し、宮田学校に改称する。
- 1883年(明治16年) - 三郷村が分割され、奥田洞・大ヶ洞・宮田が宮田村として発足[3]。
- 1885年(明治18年) - 宮田小学校に改称する。
- 1890年(明治23年) - 宮田尋常小学校に改称する。
- 1897年(明治30年)
- 4月1日 - 三郷村と宮田村が合併し、萩原村が発足。
- 10月29日 - 萩原村が町制施行、萩原町となる。
- 1902年(明治35年) - 宮田尋常高等小学校に改称する。
- 1941年(昭和16年) - 宮田国民学校に改称する。校舎(1936年完成)が全焼する(翌年再建)。
- 1947年(昭和22年) - 萩原町立宮田小学校に改称する。萩原中学校宮田分校を併設。
- 1952年(昭和27年) - 萩原中学校宮田分校が廃止[4]。単独校となる。
- 1986年(昭和61年) - 新校舎(鉄筋コンクリート造)が完成。
- 2004年(平成16年)3月1日 - 下呂町、小坂町、金山町、萩原町、馬瀬村が合併し、下呂市が発足。同時に下呂市立宮田小学校に改称する。
- 2012年(平成24年) - 宮田体育館[5]の管理者が宮田小学校となり、宮田小学校屋内運動場となる。
関連項目
脚注
- ^ 現・下呂市立小坂小学校
- ^ 下呂市立萩原小学校の前身校。
- ^ 他にも、宮地・野尻・御厩野・乗政が竹原村、小川・森・湯之島・東上田が下呂村として分立している。
- ^ 萩原町川西村学校組合立北中学校(現・下呂市立萩原北中学校)の開校による。
- ^ 萩原農村教養文化体育施設として1978年完成。
外部リンク
- 下呂市立宮田小学校のページへのリンク