上毛電気鉄道800形電車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上毛電気鉄道800形電車の意味・解説 

上毛電気鉄道800形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/04 13:44 UTC 版)

営団03系電車 > 上毛電気鉄道800形電車
上毛電気鉄道800形電車
上毛電気鉄道800形第1編成(2024年4月14日)
基本情報
運用者 上毛電気鉄道
種車 東京メトロ03系
改造所 メトロ車両
改造年 2023年 -
改造数 3編成6両(予定)
運用開始 2024年2月29日
投入先 上毛線
主要諸元
編成 2両(1M1T)
軌間 1,067 mm
電気方式 直流1,500 V
架空電車線方式
最高運転速度 75 km/h
編成定員 242名
車両定員 121名
車体長 18,100 mm
車体幅 2,780 mm
車体高 3,990 - 3,995 mm
車体 アルミニウム合金
主電動機 かご形三相誘導電動機
保安装置 ATS
テンプレートを表示

上毛電気鉄道800形電車(じょうもうでんきてつどう800がたでんしゃ)は、上毛電気鉄道通勤形電車

概要

1998年11月より運用されている700形電車8編成のうち、老朽化の進んだ3編成の置き換え用として、東京地下鉄(東京メトロ)の03系電車を改造して導入された車両である[1][2]。2024年度から3年かけて3編成が導入される予定[2][3]

2024年2月29日に最初の編成が営業運転を開始した[2]。当初は中央前橋駅 - 大胡駅間でのみ運行されていた[2]が、同年4月2日から全線で運行されている[3][4]

改造内容

西桐生方の先頭車を制御電動車に改造し、中央前橋寄りの制御付随車に補助電源装置・空気圧縮機蓄電池を搭載し、1M1Tの編成を組む[1]
補助電源装置・空気圧縮機・ブレーキ抵抗器は新製、蓄電池は種車のものを改造、冷房装置は種車から流用している[1]
集電装置は、制御電動車に2基搭載された[5]

車内設備では、ドアの半自動化・整理券発行機・運賃箱・液晶運賃表示器・車内表示器・防犯カメラの取り付けなどの改造が行われている[1][2][5]

編成表

形式
西桐生
営業運転開始日
デハ810
(Mc)
クハ820
(Tc)
機器 > <
VVVF,PT

SIV,CP,BT
定員 121名 121名
編成 811-821
パステルブルー
デハ811
(03-135)
クハ821
(03-835)
2024年2月29日[3]
812-822
フィヨルドグリーン
デハ812
(03-136)
クハ822
(03-836)
2025年2月17日[3]
凡例

脚注

  1. ^ a b c d 新型車両800形の運用を開始します” (PDF). 上毛電気鉄道 (2024年2月14日). 2024年2月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月23日閲覧。
  2. ^ a b c d e 「上毛電気鉄道800形」『鉄道ピクトリアル』第1024号、電気車研究会、2024年5月、131頁。 
  3. ^ a b c d トレインガイド”. 上毛電気鉄道公式サイト. 2025年2月27日閲覧。
  4. ^ 新型車両 800 形の全線営業運転切り替えについて” (PDF). 上毛電気鉄道 (2024年4月1日). 2024年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月27日閲覧。
  5. ^ a b 清水要「東京メトロ日比谷線03系を改造した上毛電気鉄道の新型車両「800形」、2月29日より営業運転を開始!」『Yahoo!ニュース』2024年3月2日。2025年2月27日閲覧

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  上毛電気鉄道800形電車のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上毛電気鉄道800形電車」の関連用語

1
76% |||||

2
54% |||||


上毛電気鉄道800形電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上毛電気鉄道800形電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上毛電気鉄道800形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS