上條馨
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/20 04:42 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年1月) |
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2024年1月) |
上條 馨(かみじょう かおる、大正10年(1921年)3月7日 - 昭和36年(1961年)1月3日)は、山梨県の郷土史家、神職。
略歴
山梨県甲府市に御崎神社の宮司を務める上條定久、多津の二男として生まれる。昭和13年(1938年)3月に山梨県立甲府中学校(現在の山梨県立甲府第一高等学校)を卒業後、神宮皇學館(現在の皇學館大学)に入学し同校を卒業。山梨県立甲府中学校、山梨県立甲府第一高等学校に勤務し、昭和23年(1948年)には母校である山梨県立甲府第一高等学校の校歌を作詞[注釈 1]、また、父の後を継ぎ御崎神社宮司を務める。その後、病気のため同校教諭を辞職。後に山梨学院大学講師、山梨学院大学附属高等学校教諭となる。39歳で死去。
著作
- 『風塵抄』朗月堂 昭和26年(1951年)刊
- 『御崎神社の由来・神社神道の信仰』御崎神社社務所 昭和28年(1953年)刊
- 『神道神学交論』共著 五十鈴会 昭和29年(1954年)刊
- 『国語研究の栞』御崎神社社務所 昭和29年(1954年)刊
- 『武田八幡宮奉献勝頼夫人願文のこと』 昭和32年(1957年)刊
- 『甲州風物詩』柳生堂 昭和34年(1959年)刊
- 『甲州風物詩 続』柳生堂 昭和36年(1961年)刊
- 『甲州風物詩』創立111周年・平成三年度 甲府中学甲府一校同窓会総会実行委員会 平成3年(1991年)刊
脚注
注釈
- ^ 昭和23年(1948年)10月22日に同校講堂で、作曲者の小松清(小松耕輔の弟)、ソプラノ歌手の浅野千鶴、ピアノ伴奏の安倍和子により校歌の発表会が開催されている。なお、甲府中学校時代の校歌は三井甲之が作詞している。
出典
参考文献
![]() | この節には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 |
- 『甲州風物詩』平成3年(1991年)刊
- 上條馨のページへのリンク