上村 基宏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上村 基宏の意味・解説 

上村基宏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 04:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
かみむら もとひろ
上村 基宏
生誕1952年8月18日
鹿児島県
出身校慶應義塾大学商学部
職業銀行家
配偶者あり

上村基宏(かみむら もとひろ、1952年8月18日 - )は、日本銀行家鹿児島銀行代表取締役会長。九州フィナンシャルグループ取締役。鹿児島経済同友会代表幹事。

来歴・人物

鹿児島県出身。鹿児島県立鶴丸高等学校を経て、慶應義塾大学商学部卒業後、鹿児島銀行入行。

小中時代には水泳、高校時代は野球、大学在学時にはボクシング部に所属。また常務時代まで毎日、腕立て伏せと腹筋を300回こなすなどスポーツに勤しんできた[1]

30歳代、3年間にわたった東京赴任時には、当時の頭取から「銀行にとって革新的なことを考えてくれ。」との特命の下、仕事に役立つ知見を得るため自腹で1000万円近くの交際費を費やした逸話を持つ[1][2]

各支店長を歴任後、事務を統括する業務統括部長を務め、2004年取締役に選出される。常務在任時には人事、システム、審査を担当。またシステムは4年間管掌した[3]

2010年頭取に就任する[4]甲斐隆博肥後銀行頭取とは、福岡支店長時代から親交が深く、また慶大商学部の同窓生であることが今般の経営統合、九州FG設立の大きな誘因の一つとなったと報じられている[5][6]

2019年6月、鹿銀代表取締役会長[7]、九州FG取締役に退く[8]

略歴

  • 1975年 - 慶應義塾大学商学部卒業後、鹿児島銀行入行。
    • 以降、検査部検査役、紫原指宿福岡、高見馬場各支店長、業務統括部長等を歴任。
  • 2004年 - 同取締役業務統括部長委嘱。
  • 2006年 - 同常務取締役。
  • 2010年 - 同代表取締役頭取。
  • 2015年 - 九州フィナンシャルグループ代表取締役社長。
  • 2019年6月 - 九州フィナンシャルグループ取締役、鹿児島銀行代表取締役会長。

脚注

  1. ^ a b 「鹿児島銀行上村基宏氏 ぶらぶら行員 金融を変える」 『日本経済新聞』 2012年1月21日
  2. ^ 「第6部 変わる地域金融①特命ブラ勤銀行員 『日本経済新聞』 1988年2月16日
  3. ^ 「鹿児島銀頭取に上村氏 1次産業の支援拡大」『日本経済新聞』 2010年3月11日
  4. ^ “鹿児島銀行頭取に上村氏”. 日本経済新聞. (2010年3月10日). http://www.nikkei.com/article/DGXNASDF10005_Q0A310C1000000/ 2015年5月12日閲覧。 
  5. ^ 「登場 鹿児島銀行次期頭取に上村基宏氏 豊富な人脈逃げずに挑む」『日本経済新聞』 2010年4月14日
  6. ^ “九州有力地銀、異例の健全行同士の経営統合 加速する再編のモデルか 「対等」の難題”. ビジネスジャーナル. (2014年11月21日). http://biz-journal.jp/2014/11/post_7424.html 2015年5月12日閲覧。 
  7. ^ 「鹿児島銀頭取に松山氏 副頭取昇格 9年ぶりトップ交代」『読売新聞』西部本社朝刊 2019年3月9日
  8. ^ “九州FG社長に笠原・肥後銀頭取 協働から融合、新布陣”. 日本経済新聞. (2019年4月25日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44216220V20C19A4LX0000/ 2019年4月30日閲覧。 
ビジネス
先代:
(新設)
九州フィナンシャルグループ社長
初代:2015年 - 2019年
次代:
笠原慶久
先代:
永田文治
鹿児島銀行頭取
2010年 - 2019年
次代:
松山澄寛



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上村 基宏」の関連用語

上村 基宏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上村 基宏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上村基宏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS