上方置換とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 操作 > 上方置換の意味・解説 

上方置換

(上方置換法 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/04 06:33 UTC 版)

上方置換法の模式図。

上方置換(じょうほうちかん)とは、気体の捕集法の一つである。

に溶けやすく、空気より軽い水素やアンモニアなどを気体の捕集に主に用いられる。ただし水素は引火性があるため基本的にこの方法は用いられず、水上置換で集められることが多い。

手法

気体の発生口を容器の奥の方に入れる。そして発生口から出る気体を容器に集める。このとき容器の口は下に向けておく。この方法では空気の混入があるため、容器の口から気体が出てくるまで集める。

気体の捕集量は分かりにくい。毒性の強い気体は吸引の可能性があるのでこの方法はあまり用いられない。

気体が塩基性酸性などと分かる場合、容器の口の辺りに水で湿らせたリトマス試験紙を近づけると気体が容器を満たしているかどうかわかるので基本的にこの方法を用いる。この方法で集めた気体はあまり純粋でないので精密な実験には使わない。

用途

空気より軽い気体であれば上方置換で集めることが可能であるが、水に溶けにくい性質を持っているなら水上置換の方がより純度を高くして集めることができる(ただし、集めた気体は水蒸気を含む。)

関連項目





上方置換と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から上方置換を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から上方置換を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から上方置換 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上方置換」の関連用語

上方置換のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上方置換のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上方置換 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS