三遊亭栄楽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三遊亭栄楽の意味・解説 

三遊亭栄楽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 04:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
三遊亭 さんゆうてい 栄楽 えいらく

三ツ組橘は、5代目圓楽一門の定紋である。
本名 川上 昭光
生年月日 (1959-12-16) 1959年12月16日(62歳)
出身地 日本福岡県嘉麻市
師匠 五代目三遊亭圓楽
弟子 三遊亭栄豊満
出囃子 勧進帳
活動期間 1984年 -
所属 大日本落語すみれ会
→落語円楽党
→落語ベアーズ
→円楽一門会
五代目圓楽一門会

三遊亭 栄楽(さんゆうてい えいらく、1959年12月16日 - )は、福岡県嘉麻市出身の落語家五代目円楽一門会所属。出囃子は『勧進帳』。本名:川上 昭光

1984年(昭和59年)4月、皇學館大学文学部国文学科卒業。神職の資格を持つ[1]2007年(平成19年)より同大学非常勤講師として、「伝統の心と技7≪江戸の芸能史≫」を担当している。

経歴

  • 1984年(昭和59年) - 4月、五代目三遊亭圓楽に入門、「栄楽」と命名される。
  • 1986年(昭和61年)、二つ目昇進。
  • 1991年(平成 3年) - 10月、三遊亭道楽と共に真打昇進。
  • 2009年(平成21年) - 11月、第1回「お伊勢参り落語会」。江戸時代の旅装束を着け、徒歩(第1回~第3回)バイク(第4回以降)で伊勢神宮に向かう[1][2]。道中の神社仏閣などで落語会を開催し、入場料を伊勢神宮に奉納する。以後、毎年10月~11月に開催。

芸歴

出演

円楽一門会の落語会である両国寄席の他、乃木坂落語会、世田谷落語会、大島落語会などの独演会に出演する。

著書

  • 五代目 圓楽と「星の王子さま」(2019年9月、彩流社

弟子

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 三遊亭栄楽. “平成29年度お伊勢参り落語会”. fc2. 2019年9月25日閲覧。
  2. ^ 著名人インタビュー vol.6 三遊亭栄楽さん”. バイクの楽しみ. 一般社団法人 二輪車普及安全協会. 2019年9月25日閲覧。

関連事項

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三遊亭栄楽」の関連用語

三遊亭栄楽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三遊亭栄楽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三遊亭栄楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS