三遊亭円左衛門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 芸人 > 落語家 > 三遊亭円左衛門の意味・解説 

三遊亭圓左衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/07 04:49 UTC 版)

三遊亭 圓左衛門(さんゆうてい えんざえもん)または橘家 圓左衛門(たちばなや えんざえもん)は、落語家名跡

  • 橘家圓左衛門 - 四代目橘家圓太郎の門下。1898年に来阪し寄席に出ていたが胃の病気に侵され帰京後まもなく亡くなった。享年54。
  • 三遊亭圓左衛門 - 本項にて記述

三遊亭 さんゆうてい 圓左衛門 えんざえもん

三ツ組橘は、5代目圓楽一門の定紋である。
本名 奥井 裕史
生年月日 (1961-03-20) 1961年3月20日(63歳)
出身地 日本静岡県浜松市
師匠 五代目三遊亭圓楽
出囃子 よさこい節
活動期間 1982年 -
活動内容 落語家
所属 大日本落語すみれ会
→落語円楽党
→落語ベアーズ
円楽一門会
→五代目圓楽一門会
(1982年 - )
公式サイト 円左衛門の日本百軒

三遊亭 圓左衛門(さんゆうてい えんざえもん、1961年3月20日 - )は、落語家。本名:奥井 裕史出囃子は『よさこい節』。

人物

静岡県浜松市生まれ。父親は自衛隊員名古屋市立守山東中学校東邦高校卒業。日本大学法学部を中退し、5代目三遊亭圓楽に入門。出囃子は『よさこい節』。

長年にわたり東京都台東区谷中に在住したが、2011年に船橋へ転居。

古典落語を中心に、谷根千において「やねせん亭」を定期的に開催するなど、とくに地域寄席に力を入れて活躍中。地元は継続的に大切にしながらも、船橋においては「ふなっこ寄席」も開催しており、これを根付かせるために転居したとしている。

芸歴

  • 1982年10月、5代目三遊亭圓楽に入門。三遊亭圓左衛門となる。
  • 1985年10月、二つ目昇進。
  • 1991年5月、真打昇進。
  • 2020年、両国寄席の公式サイトから名前が削除されるが、2021年発行の「東西寄席演芸家年鑑2」(東京かわら版発行)には、五代目円楽一門会の項目に名前と顔写真・プロフィールが掲載されている。

趣味・特技

俳句、琴、浦和レッズサポーター(なぜ「レッズ」なのかは、最寄りの日暮里駅から「浦和駒場スタジアム」まで、京浜東北線で1本で行けることと、小野伸二の天才ぶりに惚れたから、らしい)

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三遊亭円左衛門」の関連用語

三遊亭円左衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三遊亭円左衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三遊亭圓左衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS