三芝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 三芝の意味・解説 

三芝

読み方:サンシ(sanshi)

薬効がありめでたい瑞草とされる


三芝区

(三芝 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 20:50 UTC 版)

三芝区
別称: 小鶏籠・小基隆
三芝三板橋
地理
位置 北緯25°--"
東経121°--"
面積: 65.9909 km²
各種表記
繁体字: 三芝
日本語読み: さんし
拼音: Sānzhī
注音符号: ㄙㄢ ㄓ
片仮名転写: サンジー
台湾語: Sam-tsi
客家語: Sâm-tsṳ̂
行政
行政区分: 市轄区
上位行政区画: 新北市
下位行政区画: 13里254鄰
三芝区長: 林克文
公式サイト: 三芝区政府
情報
総人口: 23,452 人(2016年1月)
世帯数: 9,360 戸(2016年1月)
郵便番号: 252
市外局番: 02
テンプレートを表示

三芝区(さんし-く)は台湾新北市。台湾最初の医学博士杜聡明および第8-9代総統の李登輝の出身地でもある。

地理

三芝区は新北市北西部に位置し、北は石門区と、西南は淡水区と、東南は金山区および台北市北投区とそれぞれ接し、西北は台湾海峡に面している。

歴史

三芝区は古くは平埔族の支族であるケタガラン族の集落ヴァヴイ(豚の意味)社であった。

漢人の居住が開始された時期は不明だが、乾隆時代(18世紀中ごろから後半)頃に始まったと考えられている。旧称は「小鶏籠社」であったが、当時の支配者・清朝によって1875年に雅字である「小基隆」と改められた。この呼称は現在でも使用されている。芝蘭三堡中国語版に属していたことから、1920年の地方制度実施時に三芝庄中国語版と改称された[1]

2010年に台北県が直轄市の新北市に昇格する際、三芝郷から三芝区に改称された。

行政区

八賢里、埔頭里、古庄里、新庄里、埔坪里、茂長里、横山里、錫板里、後厝里、福徳里、円山里、店子里、興華里

歴代区長

交通

種類 名称 その他
省道 台2線
県道 101線

その他、台北捷運淡水駅、台鉄縦貫線基隆駅などからバスが多数出ている。

教育

区分 名称
大学 1 聖約翰科技大学
馬偕医学院
高中 - -
高職 - -
国中 1 新北市立三芝国民中学
国小 3 新北市立三芝国民小学
新北市立横山国民小学
新北市立興華国民小学

観光地

姉妹都市

台湾福建省金門県金寧郷

ギャラリー

脚注

  1. ^ 水越幸一「市郡の區域稱呼其所在地並街庄の稱呼等に就て」『臺灣時報』第十六號、大正九年、一四五頁。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三芝」の関連用語

三芝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三芝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三芝区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS