三浦久兵衛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三浦久兵衛の意味・解説 

三浦久兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 02:36 UTC 版)

三浦 久兵衛(みうら きゅうべえ、1921年[要出典] - 2006年[1])は、日本漁師

秋田県出身で、「最後のクニマス漁師」と言われ、田沢湖でクニマスが絶滅した後は、魚卵を分けたとされる地域での探索活動をおこなった[1]

生涯

田沢湖畔で代々漁師を営む家に生まれ、自身も漁師となる[1]。長男によると、捕獲したクニマスについて「網を引き揚げる時の手の感触、キラキラ光る感じが忘れられない」と話していたという[2]

しかし、1940年に強酸性の川水を中和して発電や農業に利用する目的で、玉川の水が田沢湖に引き込まれ、それから1年以内にクニマスは姿を消した[1][2]。三浦ら漁師は玉川の水を入れることで魚がいなくなることは予測していたが、「戦争に入って居り、国策遂行に逆らう事は国賊」(三浦自身の手記の表現)という事情で反対することはできなかった[1][2]

戦後、三浦は先祖の残した史料から山梨県の漁業組合に魚卵を分けたという記録を見つける[1]。これに着目した三浦は、地元の雑誌『真東風』に「幻の魚国鱒」という文章を1978年に発表する[3][4]。これをきっかけに地元の観光協会が1993年から1995年にかけて懸賞金を付けてクニマス探索キャンペーンを実施したが、このときは発見には至らなかった[4]

クニマスが山梨県の西湖で発見されたのは、三浦の死去から4年後だった[1]

関連書籍

  • 池田まき子『クニマスは生きていた』汐文社、2017年

脚注

  1. ^ a b c d e f g 戦跡 薄れる記憶 国策で姿を消した幻の魚、クニマス”. 日本放送協会 (2017年8月15日). 2024年1月8日閲覧。
  2. ^ a b c “クニマスの地元・田沢湖、深い喜び 70年ぶり再発見”. 朝日新聞. (2010年12月15日). https://www.asahi.com/eco/TKY201012140539.html 2024年1月8日閲覧。 
  3. ^ 植月学、三浦久、髙橋修「田沢湖のクニマス漁業と孵化・移植事業―三浦家資料の分析―」(PDF)『山梨県立博物館研究紀要』第7号、山梨県立博物館、2013年3月、34-53頁。 
  4. ^ a b 「特別展 クニマスと共に — 過去から未来へ —」『京都大学総合博物館ニュースレター No.27 (PDF)京都大学総合博物館、2013年1月、pp.10 - 11



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  三浦久兵衛のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三浦久兵衛」の関連用語

三浦久兵衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三浦久兵衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三浦久兵衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS