三浦三崎の戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三浦三崎の戦いの意味・解説 

三浦三崎の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/15 05:15 UTC 版)

三浦三崎の戦い(みうらみさきのたたかい)とは北条氏康里見義堯の戦いである。

弘治2年(1556年)、久留里城の里見義堯は上総地方への勢力拡大を図っていた。北条氏康はそんな義堯に対する攻勢を強めていた。義堯は、正木時茂や土岐頼定らを含む5000人以上の軍勢を率い、数十艘の軍船を駆使して三浦沖まで進軍。城ヶ島に陣を構える北条税の軍と激突した。

この海戦で里見軍は城ヶ島への上陸に成功したものの、三浦半島全体の制圧には至らなかった。結果として、里見軍は上総への撤退を余儀なくされた。[1]

脚注

  1. ^ 小和田泰経 著、新紀元社編集部 編『戦国合戦史事典』碧水社、2010年4月16日、99頁。ISBN 9784775308011 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  三浦三崎の戦いのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三浦三崎の戦い」の関連用語

三浦三崎の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三浦三崎の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三浦三崎の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS