三国峠_(大分県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三国峠_(大分県)の意味・解説 

三国峠 (大分県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/07 09:37 UTC 版)

三国峠
所在地 大分県豊後大野市佐伯市
座標
北緯32度54分47秒 東経131度36分42秒 / 北緯32.91306度 東経131.61167度 / 32.91306; 131.61167座標: 北緯32度54分47秒 東経131度36分42秒 / 北緯32.91306度 東経131.61167度 / 32.91306; 131.61167
標高 630 m
山系 九州山地
通過路 国道326号(三国トンネル)
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

三国峠(みくにとうげ)は、大分県豊後大野市にある

概要

大分県南部の豊後大野市と佐伯市との境付近にある峠で、最高地点の標高は630 m。日本の百名峠、大分百景、及び、みえまち観光12名所に選定されている。北側の内山観音からこの峠にかけての道沿いには約千本の桜が植えられており、開花期には花見客でにぎわう。

江戸時代臼杵藩岡藩佐伯藩の3藩の境界に当たったことから、三国峠という名が付けられた。西南戦争では、激戦が行われた地のひとつで、薩摩軍の陣地を示す標柱や兵士の墓碑が残され、戦死者を祀る三国神社が建立されている。

1970年には三国峠越えの峠道が国道326号に指定された。その後の路線の道路改良により、1982年には三国峠の下を通る全長1,176 mの三国トンネルと小木浦トンネルが開通して国道326号の本道となり、峠道は旧道となった。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三国峠_(大分県)」の関連用語

1
54% |||||

2
番匠川 デジタル大辞泉
52% |||||




6
14% |||||

7
12% |||||


9
10% |||||


三国峠_(大分県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三国峠_(大分県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三国峠 (大分県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS