一種免許状
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 10:30 UTC 版)
学士の学位を有することを基礎資格とする。一般的に教科に関する科目と教職に関する科目などの単位をそれぞれ一定数以上取得する必要がある。 また、高等学校(現在は休止中)・特別支援学校(自立活動教諭のみ)の場合、教員資格認定試験に合格すると、この種別の免許状を受けることが出来る。 一般的に「教員免許」と言えば、この種別を指すことが多い。 かつて授与されていた、高等学校の2級普通免許状ないしは、幼稚園・小学校・中学校・特殊教育諸学校(養護学校、盲学校、聾学校)および養護教諭のそれぞれ1級の普通免許状相当とされる。 なお、特別支援学校教員の自立活動に関する普通免許状は、1種のみである。
※この「一種免許状」の解説は、「教育職員免許状」の解説の一部です。
「一種免許状」を含む「教育職員免許状」の記事については、「教育職員免許状」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から一種免許状を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 一種免許状のページへのリンク