一峯斎馬円とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 一峯斎馬円の意味・解説 

一峯斎馬円

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/17 00:05 UTC 版)

「五月早苗之助」 栗杖亭鬼卵著、一峰齋馬圓画『勇婦全傳繪本更科草紙三編』巻之一。国立国会図書館蔵。

一峯斎 馬円(いっぽうさい ばえん、生没年不詳)とは、江戸時代浮世絵師

来歴

葛飾北斎の門人。姓は大岡、俗称は由平、のちに藤二。はじめ馬達と号したが馬円と改め、また一峯斎とも号した。もとは江戸の人で後に大坂に移り住み、公儀絵図引の大岡喜藤治の養子となり、亀山町後藤家屋敷に住む。作画期は寛政から文化の頃にかけてで、主に読本の挿絵を多く描く。他に地図も残す。『浮世絵師伝』は没年について文化7年(1810年)またはその翌年の文化8年の頃としている。

作品

  • 絵本更科草紙』 ※読本、栗杖亭鬼卵作。文化8年(1811年) - 文政4年(1821年)刊行
  • 『鑓権左累襂』 ※読本、五実軒奈々美津ほか作。文化13年(1816年)刊行

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一峯斎馬円」の関連用語

一峯斎馬円のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一峯斎馬円のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一峯斎馬円 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS