内藤杏圃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 内藤杏圃の意味・解説 

内藤杏圃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/20 05:11 UTC 版)

内藤 杏圃(ないとう きょうほ、嘉永5年(1852年) - 明治37年(1904年)7月)は明治期に活躍した日本画家。本名は敬典(けいてん)。

略歴

嘉永5年(1852年)、駿河国(現静岡県)に永田卓道の次男として生まれ、内藤氏の養子となり内藤家を継いだ。

画を好み中川梅縁、福田半香に学び書もよくした。

明治維新後、明治12年(1879年)、書の腕をかわれ静岡県庁で辞令や文書の揮毫の職にもつく。

明治37年(1904年)7月死去。53歳。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

内藤杏圃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内藤杏圃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内藤杏圃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS