一岡神社とは? わかりやすく解説

一岡神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/24 21:35 UTC 版)

一岡神社

拝殿
所在地 大阪府泉南市信達大苗代373
位置 北緯34度22分32.9秒
東経135度17分20.1秒
主祭神 須佐之男命
創建 伝欽明天皇元年(539年)
本殿の様式 三間社流造
別名 祇園さん
テンプレートを表示
本殿

一岡神社(いちおかじんじゃ)は、大阪府泉南市にある神社である。和泉国日根郡の大社で、「祇園さん」とも称される。

祭神

歴史

創建年代等については不詳であるが、欽明天皇元年(539年)に創建され、崇峻天皇5年(592年)に厩戸皇子海会寺を建立し、当社をその鎮守と定めたと伝わり、後に正一位の神階に達したとも言う。

明治40年(1907年)12月9日に熊野九十九王子の厩戸王子を合祀し、境内社(市杵島神社)とした[1]

境内社

脚注

  1. ^ 長谷川『熊野王子巡拝ガイドブック』。

参考文献

  • 長谷川靖高『熊野王子巡拝ガイドブック』、新風書房、2007年ISBN 9784882696292

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一岡神社」の関連用語

一岡神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一岡神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一岡神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS