一声呼びとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 一声呼びの意味・解説 

一声呼び

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/19 14:32 UTC 版)

一声呼びの伝わる岐阜県大野郡山地

一声呼び(ひとこえよび)または一声叫び(ひとこえさけび)は、岐阜県大野郡の山間部に伝わる民間信仰[1]

山中の妖怪が人に呼びかける時には一声しか声をかけないといわれるもので、このことから山中で働く人々は、お互いを呼ぶ際に一声のみで呼ぶことを禁じられ、必ず二声続けて呼ぶよう戒められている[1]

山中での仕事の際、平地とは異なる山言葉という言葉遣いが用いられることがあるが、この一声呼びもその一つとされる[2]

同様に山中で何者かに名前を呼ばれるという怪異は他の地域にもある。樺太アイヌでは、山狩りの際に「おーい」と呼ばれたとき、うっかり声に釣られて行くと命が危ないといい、「人呼びおばけ」の意味でカヨーオヤシという。北海道のアイヌでは特に名前はないが、山中で何者かわからないものに呼ばれたときには、1度目と2度目は聞き流し、3度目に人間だとわかったら初めて返事をするよう伝えられている[3]

荒俣宏の組織した「日本妖怪巡礼団」でも、団員同士の挨拶の際に一声のみでは妖怪に間違われるとし、重ね言葉で「もしもし」と呼び合う慣わしがある[4]

脚注

  1. ^ a b 柳田國男監修、民俗学研究所 編『綜合日本民俗語彙』 第3巻、平凡社、1955年、1313頁。 
  2. ^ 桜井徳太郎 編『民間信仰辞典』東京堂出版、1980年、245頁。ISBN 978-4-490-10137-9 
  3. ^ 知里真志保編訳「えぞおばけ列伝」『アイヌ民譚集』岩波書店岩波文庫〉、1981年、186頁。 ISBN 978-4-00-320811-3 
  4. ^ 荒俣宏『日本妖怪巡礼団』集英社、1989年、15頁。 ISBN 4-087-80106-3 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一声呼び」の関連用語

一声呼びのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一声呼びのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一声呼び (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS