ヴィーナー・ノイシュタット式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 03:46 UTC 版)
「関節式機関車」の記事における「ヴィーナー・ノイシュタット式」の解説
ドイツのヴィーナー・ノイシュタット社により、1851年のゼメリング・コンテストのために考案された方式。同社が製作したノイシュタット号に採用された。ボイラーの下に2組の走り装置を設けた方式で、後のメイヤー式の原型となる。車輪の間に火室が出っ張っており台車の動きが制限されるのが欠点で、さらにヴィーナー・ノイシュタット社は関節式機関車用の特殊な部品を製作するのが初めてであったため、粗悪な部品が出来上がってしまい、これが問題視されて実用化に至らなかった。
※この「ヴィーナー・ノイシュタット式」の解説は、「関節式機関車」の解説の一部です。
「ヴィーナー・ノイシュタット式」を含む「関節式機関車」の記事については、「関節式機関車」の概要を参照ください。
- ヴィーナー・ノイシュタット式のページへのリンク