ヴァルマラ69とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴァルマラ69の意味・解説 

ヴァルマラ69

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/13 01:40 UTC 版)

ヴァルマラ69
ヴァルマラ69(中央)
種類 対人地雷跳躍地雷
原開発国 イタリア
開発史
製造業者 ヴァルセラ・メカノテクニカイタリア語版[1]
派生型 J-69[2]
諸元
重量 3.2 kg[1]
全高 205 mm[1][3]
直径 130 mm[1][3]

弾頭 コンポジションB[1]
炸薬量 420 g[1]
テンプレートを表示

ヴァルマラ69英語: Valmara 69)は、イタリアヴァルセラ・メカノテクニカイタリア語版社で開発された対人地雷[1]V-69とも呼ばれる[1]。同じメーカーが製造したヴァルマラ59英語版の改良モデルである[1]

概要

いわゆる跳躍地雷(空中炸裂型地雷)の一種であり、地雷を踏むか、地雷から張られた罠線(トリップワイヤー)に引っかかることで起動し、少量の爆薬により地中から飛び出したあと、空中で主爆薬により炸裂する[1][3]

実戦用モデルのほか、訓練用モデルが存在する[1]。また、シンガポール南アフリカ共和国ではコピー品が製造されている[1][2]アンゴラエジプトイラククルディスタンクウェートモザンビークスーダン西サハラで使用されている[1][2]

構造

直径130ミリ、高さ205ミリで、プラスチック製外殻の内側に鋼製の弾体が収められている[1]。通常、外殻は緑色または砂色だが、他の色も選択可能[1]

罠線が6キロの力で引っ張られるか、頂部の触針に10キロの圧力がかかることで起動する[1]。起動すると弾体底部にある跳躍用火薬に点火して外殻から弾体が打ち上げられ、約45センチの高さで主爆薬に点火して炸裂する[1]。主爆薬は420グラムのコンポジションB爆薬[1]、弾体には殺傷用の鋼製破片が1,000個以上収められている[2]。危害半径は25メートルとされているが、それより大幅に広い範囲でも致命的な威力を示した実例がある[1]

派生型

  • J-69 - 南アフリカ共和国で製造されたコピー品[2]

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s Colin King, ed (1998). Jane's Mines and Mine Clearance 1998-99. Janes Information Group. pp. 162-163. ISBN 0-7106-1803-4 
  2. ^ a b c d e Andy Smith. “VALMARA 69 (V69)”. nolandmines.com. 2025年2月11日閲覧。
  3. ^ a b c 小林源文『武器と爆薬[悪夢のメカニズム図解]』(3版)大日本絵画、2007年5月20日、126頁。 ISBN 978-4-499-22934-0 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヴァルマラ69のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァルマラ69」の関連用語

ヴァルマラ69のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァルマラ69のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴァルマラ69 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS