ワークマンハウス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/08 10:00 UTC 版)
| 種類 | 株式会社 |
|---|---|
| 本社所在地 | 〒060-0061 北海道札幌市中央区南1条西二丁目5番地 南一条Kビル8階 北緯43度3分32.3秒 東経141度21分17.2秒 / 北緯43.058972度 東経141.354778度座標: 北緯43度3分32.3秒 東経141度21分17.2秒 / 北緯43.058972度 東経141.354778度 |
| 設立 | 1999年8月27日 |
| 業種 | サービス業 |
| 法人番号 | 2430001042062 |
| 事業内容 | 宿泊施設運営等 |
| 代表者 | 代表取締役社長 八重樫暁 |
| 資本金 | 5000万円 |
| 売上高 | 25億7300万円(2024年期)[1] |
| 従業員数 | 195人(2025年5月現在)[1] |
| 外部リンク | https://redhorse-trust.com/ |
ワークマンハウス(Workman House)は、レッドホーストラスト株式会社(本社:北海道札幌市)が北海道内で展開する宿泊施設チェーン。一般的なビジネスホテルと異なり、主に建設業関係者をターゲットとした運営を行っている[2]。店舗数は計24店舗(2025年10月末現在)。
なお名称が類似するワークマンとは、資本等一切関係はない。
概要
元々は2020年に、滝川市の民宿から「後継者不在のため事業を承継してほしい」という案件が持ち込まれたのがきっかけ[2]。ちょうどコロナ禍の時期で、元々手掛けていたインバウンド向けゲストハウス事業が苦しい状況になっていたのに対し、その民宿は建設工事関係者が主な顧客で稼働率も70%程度を維持していると聞き興味を持ち、事業を引き継いだという[2]。以後古くなった旅館や学生寮などを安く譲り受けリノベーションする形で急速に店舗数を増やしていった。ただリノベーションできるような手頃な物件が無い場合も多く、2025年現在は新築がメインとなっている[2]。
建設関係者が利用者の大半を占めるため、施設は全てシングルルームとなっており、利用形態も1泊2食付が基本(素泊まりも可能)[注釈 1]。施設によっては昼食の弁当も別料金で用意している。法人での利用が多いため、請求書払いに対応しているのも特徴[2]。週末は自宅に帰宅する長期滞在者向けに、不在時は1泊500円で部屋をキープし荷物を置いておけるといったサービスも有る[3][注釈 2]。風呂・トイレ・洗面所は基本的には共用だが、一部店舗(主に「プレミアム」の名称が付く)では部屋にユニットバスがついたタイプも用意している[4]。
2025年現在は全施設が北海道内に所在するが、今後本州への進出も検討しているという[2]。2027年までに道内50店舗の出店を目標としている[3]。
脚注
注釈
出典
- ^ a b “redhorse-trust.com/company/about”. レッドホーストラスト. 2025年11月8日閲覧。
- ^ a b c d e f 急成長する建設工事従事者向け宿泊施設・ワークマンハウス。北海道で5年24店舗、快進撃の背景を聞く - 健美家・2025年10月13日
- ^ a b 工事出張者に特化した宿泊施設「ワークマンハウス」、2027年までに50店舗開業へ、素泊まり4900円 - トラベルボイス・2024年4月16日
- ^ 出張者宿泊施設、釧路に開業 旅行利用もPR - 北海道新聞・2025年8月18日
外部リンク
- ワークマンハウスのページへのリンク