ロマン・ラズムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロマン・ラズムの意味・解説 

ロマン・ラズム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/01 09:15 UTC 版)

ロマン・ウラジーミロヴィチ・ラズム本姓スリンコロシア語Роман Владимирович Слинькоウクライナ語Роман Володимирович Слинько1981年2月4日 - )は、ウクライナ・ソビエト社会主義共和国ヴォロシーロフグラード出身のミュージシャン詩人歌手で、自称「ルガンスク人民共和国」の公人、プロデューサー脚本家

「ノヴォロシア」アンサンブルのソリストで、ルガフィルム所長。また映画『民兵』の総合プロデューサーを務めたほか、ドンバス戦争にも従軍している。

ロマン・ウラジーミロヴィチ・ラズム
Роман Владимирович Разум
出生名 Роман Володимирович Слинько
別名 ロマン・ラズム
生誕 (1981-04-02) 1981年4月2日(42歳)
出身地 ソビエト連邦 ウクライナ・ソビエト社会主義共和国ヴォロシーロフグラード
ジャンル 愛国歌
職業 音楽プロデューサー脚本家
活動期間 2008年 -
メンバー 「ノヴォロシア」アンサンブル

略歴

生い立ち

ロマン・ウラジーミロヴィチ・スリンコは1981年2月4日、ヴォロシーロフグラード(現ルハーンシク)に生まれた。ルハーンシクの第5学校を卒業後、ハルキウ経済経営大学に入学するが、後に退学。キーウ文化学院でポップスとジャズヴォーカルを専攻し、卒業した。

モスクワ時代

2004年のベスラン学校占拠事件後モスクワに移り住み、事件の記念日に捧げるプロジェクトに参加。楽曲『Беслан 1-е сентября』を作曲し、書籍『Без слов』の編集に参加した。2010年には南オセチア紛争をテーマとした楽曲『Цхинвал』を作曲した。

ドンバス戦争

2014年にドンバス戦争が勃発したため、ルハーンシクに帰郷した。2015年春、ヴィタリー・キセリョフとともにルガンスク人民共和国(LPR)の現役軍人によるアンサンブルを結成し、2ヵ月後にはLPRの支配下にある全都市を回るツアーを行った。このアンサンブルは「ノヴォロシア」と名付けられた。2016年、同アンサンブルとともに初のアルバムをリリース。ルハーンシクに制作所「祖国」を開設し、それを基盤に撮影スタジオ「ルガフィルム」を設立、代表を務める。

2015年にはミロトヴォレツのウェブサイトに掲載された。

映画『民兵』(2018年)では脚本家、総合プロデューサー、カメラマンを務める。

2020年9月、『Донбасс за нами』のミュージックビデオを撮影した。

ルガンスク人民兵の第2親衛自動車化狙撃旅団に所属する衛兵中尉である。

ディスコグラフィー

アルバム

  • «Песня на страже Русского Мира» (2016年)
  • «Работайте братья» (2017年)
  • «Победа за нами» (2019年)

プロデュースした作品

  • 民兵(2018年)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ロマン・ラズムのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ロマン・ラズムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロマン・ラズムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロマン・ラズム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS