レシーバー (バレーボール)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レシーバー (バレーボール)の意味・解説 

レシーバー (バレーボール)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/22 20:30 UTC 版)

レシーバー: Reciever)は、バレーボールにおけるポジション名の一つ。その頭文字から R と略表記されることがある[1][注 1]。これは、日本での呼び名である(#ディフェンシブ・スペシャリストを参考)。

メキシコのバレーボール選手、レシーバー

その試合においてリベロ登録ではない[2][3]レシーブ(サーブレシーブとスパイクレシーブの守備)要員のことである。

概要

古くはピンチレシーバー、現在ではリリーフレシーバー[4]とも呼ばれ、主にセットの途中で起用されてコートに入る。

攻撃を得意としないレシーバーは、自分のローテーションが前衛にまわって来た時点で元の選手と交代し、その役目を終える。

後衛でのレシーブ専門選手を認める「リベロ制」が導入されていることもあり、他のポジションと違って、リベロ以外のレシーブ要員はあえて用意しないチームも多い。

一方、オリンピックなど、国際大会におけるナショナルチームでも置かれる場合がある[5]

その他の呼称

ローテーション

(明らかに他の選手よりも身長・最高到達点が低かったりなど)その選手の実際の役割がレシーバーであっても、分類上・表記上はWS(ウイングスパイカー)とすることもある[6][7][8]

それに関しては、リベロはローテーションが後衛となったMBの替わりにコートに入るのが一般的なのに対し、レシーバーはWS(ワンセッターのチームの場合WSは計3人)の誰かと交代することが多いことが、理由の一つとして考えられる。

ディフェンシブ・スペシャリスト

アメリカ合衆国内では、ルール上、選手交代回数が無制限のバレーボールリーグも多くあり、リベロ以外のレシーブ要員の出場機会が見られる。この選手(のポジション)は、ディフェンシブ・スペシャリスト (Defensive Specialist) と呼ばれることがある[9]

一方、国際バレーボール連盟(FIVB)主催の大会では、1セットあたりの選手交代回数が制限されている。そのためか、例えばFIVB発行のロンドンオリンピックメディアガイドの「ポジション紹介ページ」には、ディフェンシブ・スペシャリストの記載は無い[10]

脚注

注釈

  1. ^ 中継番組の選手紹介テロップでは Re と表示されることもある。

出典


「レシーバー (バレーボール)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レシーバー (バレーボール)」の関連用語

レシーバー (バレーボール)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レシーバー (バレーボール)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレシーバー (バレーボール) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS