レコードクリーナーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 機器 > 音響機器 > 音響機器 > レコードクリーナーの意味・解説 

レコードクリーナー

(レコード拭き から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 23:47 UTC 版)

レコードクリーナーの例

レコードクリーナーとは、アナログレコードを清掃するための用具、薬剤である。

概要

払拭式レコードクリーナー
エアゾールスプレーの薬剤

アナログレコード再生では、盤面の音溝とレコード針(スタイラス)の直接接触によって音声信号を拾う。特にLPレコードは音声を記録する溝が細く、音声信号を記録するための凹凸も小さいために盤面に付着したや汚れが雑音の元やレコードの溝を傷つけたりする原因となりやすい。そこで盤面の汚れやホコリは再生する前に除去する必要がある。また、アナログレコードの多くはシェラックもしくはポリ塩化ビニルが主原料であるので、静電気による埃の吸着が問題であり、レコードクリーナー製品は静電気除去を兼ねるものも多い。

広く用いられるのは、フェルトコーデュロイのような毛足の細かい布地が用いてある払拭式レコードクリーナーで、レコードの溝奥まで届く毛足で物理的に埃を除去する。加えて帯電防止剤アルコール系の溶剤に香料を加えたエアゾールスプレーと、帯電防止剤で埃を浮かして除去する薬剤を併用する。また、水を帯電防止剤とする製品、レコード盤の全面をビニール系の樹脂でパックし同時に埃リを除去するものもある。粘着テープを貼付けたり、粘着質のラバーを使用したローラーでホコリを吸着除去するものもある。

CDやDVDやBD等の光ディスクが主流になった2013年現在も、レコードクリーナーは現行製品として販売されている。

注意

要求される性質が異なるので、光ディスククリーナーをレコードに、レコードクリーナーを光ディスクに用いてはいけない(LPレコードはポリ塩化ビニルCDDVDBlu-ray Discの表面はポリカーボネートレーザーディスクの表面はアクリル樹脂が使われている)。

関連項目

  • レンズクリーナー 光ディスクはディスクの溝を光学的に読み取るため、レンズのクリーニングが必要となる。
  • レーザーターンテーブル アナログレコードを光学的に読み取るため、レコード盤面のホコリを取ることが重要になる。

外部リンク





レコードクリーナーと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レコードクリーナー」の関連用語

レコードクリーナーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レコードクリーナーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレコードクリーナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS