レクイエム (ピツェッティ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レクイエム (ピツェッティ)の意味・解説 

レクイエム (ピツェッティ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/25 05:06 UTC 版)

レクイエム:Messa di Requiem)は、イタリア作曲家イルデブランド・ピツェッティが作曲したレクイエム

作曲の経緯

1920年、妻マリアを亡くしたピツェッティは、以後悲しみに閉ざされ、『悲歌』に続いて、妻の死から2年後の1922年に『レクイエム』を作曲した。

初演

1922年11月、フィレンツェにて初演。

編成

12名の独唱者。(ソプラノアルト各2名、テノールバス各4名)ただし、混声合唱でも演奏される。無伴奏

作品の概要

全体の演奏時間は約20分。

Requiem

Largo non Lento、ニ音を主音とするエオリア旋法→ニ音を主音とするフリギア旋法、4分の4拍子。第2バスを加えた5声部。冒頭、バスに息の長い導入の旋律が現れ、続いて、各声部が密接に絡みあいながら進んでゆく。「Kyrie」部分からは、フリギア旋法となり、第2バスをきっかけにフーガ的な展開を見せる。

Dies irae

Sostenuto, non molto、ニ音を主音とするエオリア旋法、4分の4拍子。第2ソプラノ、第2テノールを加えた6声部。グレゴリオ聖歌の『怒りの日』の旋律の引用で開始され、これに「Oh」という歌詞の無いオブリガートがつく形で構成されている。ニ長調主和音で終結する。

Sanctus

Chiaro e spazioso、ヘ長調、4分の3拍子。12声部。3群に分れて歌いかわす。それまでの章と異なり、個々の群はホモフォニックに書かれている。ヘ長調で高らかに歌いおさめる。

Agnus Dei

Caimo e dolce、ヘ長調、4分の3拍子。4声部だが、半分の人数で歌うように指示されている。カノン的な書法を用いている。全曲中もっとも短い章。

Libera me

Con fervore profondo、ニ音を主音とするエオリア旋法、4分の4拍子。第2バスを加えた5声部だが、12人全員で歌うよう指示されている。経文のような同音連打で始まり、最初の章と似たような書法で書かれている。ただし、ソプラノと他のパートとの掛け合いが多い。最後は静かにニ短調で締めくくられる。

出典

  • イルデブランド・ピツェッティ作曲、『レクイエム』スコア(リコルディ版)
  • 最新名曲解説全集 第24巻(音楽之友社


このページでは「ウィキペディア」からレクイエム (ピツェッティ)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からレクイエム (ピツェッティ)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からレクイエム (ピツェッティ) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レクイエム (ピツェッティ)」の関連用語

レクイエム (ピツェッティ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レクイエム (ピツェッティ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレクイエム (ピツェッティ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS