レインボー号_(飛行船)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レインボー号_(飛行船)の意味・解説 

レインボー号 (飛行船)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/13 07:39 UTC 版)

レインボー号(レインボー号)は、日本で第二次世界大戦後2番目に飛行船として登録された、商用の軟式飛行船機体記号JA1002

概要

1973年積水ハウスの宣伝活動を目的として西ドイツWDLドイツ語版社から輸入された。WDL社におけるコードは「Luftschiff WDL-1」。定置場は、埼玉県のホンダエアポート。巨大な「目玉模様」とカラフルな原色のデザインなど、他の飛行船とは一線を期する塗装を施され、レインボー号と命名された。

塗装デザインは、日本万国博覧会太陽の塔が話題となった岡本太郎が担当した。当初、スポンサー企業の積水ハウスの社名が船体に書かれていたが、岡本が「大空はみんなのものだ。そこに広告を入れて飛ばすなんてけしからん!」と発言をし、また積水ハウス側もそれを受け入れたため、宣伝用飛行船としては異例の会社名や商品名の入っていない機体として日本の空を飛ぶこととなった。結果、「あの飛行船はなに?」といった問い合わせが殺到し、積水ハウスの知名度は上昇したという。また、1社の宣伝機体でありながらも、学研科学と学習などにも資料として取り上げられカラー写真などで紹介されたりもした。

1977年、飛行船愛好家の田中新造が買収、静岡県へ移送された。その後の経緯は未詳だが、2010年現在で登録は抹消されていない模様[1]

諸元

出典:『飛行船時代』 79,80頁[2]

  • 全長:56 m
  • 気嚢最大直径:14.25 m
  • エンベロープ容量:6,109 m3
  • エンジン:コンチネンタル IO-360-C英語版(210 hp)
  • 最大速度:90 km/h
  • 航続時間:20時間
  • 乗員:8名

登場作品

大長編 タローマン 万博大爆発
ワシノ航空の飛行船として登場[3]。1970年万博の会場にタローマンを誘導するための「偽物の奇獣」として用いられるが、船体への広告掲示が気に障ったタローマンに破壊される。

脚注

  1. ^ Skyship in JAPAN 飛行船 初期日本登録航空機写真全集
  2. ^ 田中新造『飛行船時代』朝日ソノラマ、1974年、79,80頁。全国書誌番号:69019523 
  3. ^ 『大長編 タローマン 万博大爆発』劇場用パンフレット、東宝、2025年、34頁。 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レインボー号_(飛行船)」の関連用語

レインボー号_(飛行船)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レインボー号_(飛行船)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレインボー号 (飛行船) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS