ルーペの例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/02 14:54 UTC 版)
最も典型的な手持ちタイプ。多くがレンズが1枚だけ、低倍率だが広視野。 高倍率の折りたたみ(フォールディング)タイプで、理化学、ジュエリー鑑定などに用いる。 主に印刷物の検査に用いるもの。対象物に載せるだけで焦点が合う。 リネンテスター。主に繊維や印刷物の検査に用いる。対象物に載せるだけで焦点が合う。未使用時は小さく折りたためることが利点。 いわゆる時計見(キズミ)。眼窩に挟み込んで使うタイプで、両手が自由に使えるため、時計修理などに使用する。 プラスチック製(アクリルが多い)フレネルレンズを使った、軽く、薄いタイプ。(カールツァイス・ビズカード) 1916年のボシュロムのカタログにも、すでに今日の拡大鏡と変わらぬ形式のものが見られる。
※この「ルーペの例」の解説は、「拡大鏡」の解説の一部です。
「ルーペの例」を含む「拡大鏡」の記事については、「拡大鏡」の概要を参照ください。
- ルーペの例のページへのリンク