ルードウィヒ・S・レーンホルムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ルードウィヒ・S・レーンホルムの意味・解説 

ルードウィヒ・S・レーンホルム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/16 23:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ルードウィヒ・S・レーンホルム(Ludwig S. Löenholm、1854年 - 没年不詳)は、明治時代にお雇い外国人として来日したドイツ法学者である。ミドルネームはヘルマン(Hermann)とも表記される。

経歴・人物

ライプチヒ大学及びハレ大学卒業。来日前はライプチヒ地方裁判所等を務めた。

1889年(明治22年)に日本政府に雇われ来日し、東京の独逸協会学校(現在の独協学園)で法律学の教鞭を執った。翌1890年(明治23年)からは東京帝国大学の教師となり、1911年(明治41年)に任期満了し退職するまで900人以上の学生にドイツ法を教えた。また同時期に司法省顧問も務め、日本の民法典及び商法典を英訳した。

この業績により、明治天皇から勲三等瑞宝章旭日章が贈られ、東京大学の名誉教授となった。

出典

  1. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『レーンホルム』- コトバンク
  2. 著作・記録に見る「お雇い外国人」の足跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルードウィヒ・S・レーンホルム」の関連用語

ルードウィヒ・S・レーンホルムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルードウィヒ・S・レーンホルムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルードウィヒ・S・レーンホルム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS