リヤオーバーハング
後輪中心より後ろに突き出ている部分のこと。リヤオーバーハング量は、後輪中心からリヤバンパー後端までの長さをいう。オーバーハング量が大きいと、慣性力で振られて操縦安定性が悪くなったり、加振力が増えて振動や強度面で不利な面もある。一方、後面衝突の場合、クラッシャブルゾーンが大きいぶんエネルギーをよく吸収するので、乗員に対する衝撃が減り安全面では有利であり、トランク容量も大きい。最近は衝突解析技術やレイアウト技術が向上し、全長は変えずに車室を広くとりショートオーバーハングにする傾向にある。
反対語 フロントオーバーハング- リヤ・オーバーハングのページへのリンク