ラーメン国技場 仙台場所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラーメン国技場 仙台場所の意味・解説 

ラーメン国技場 仙台場所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/07 16:02 UTC 版)

ラーメン国技場 仙台場所(ラーメンこくぎじょう せんだいばしょ)は、かつて宮城県仙台市青葉区国分町2-7-5に存在したラーメンテーマパークである。

概要

仙南ハウス産業株式会社が東北初のラーメン店複合施設として手がけた施設で2003年9月3日に開店[1]した。施設のコンセプトとしては、外観から店内のインテリアなど細部に至るまで両国国技館相撲を意識した造りになっており、各店舗入口には店主のほぼ等身大の写真が飾られるなど独特の演出も見られた。

また、開店当初は7店舗が出店し「毎月、売上1番の店を横綱、売上2番の店を大関として公表し、年間売上の低い2店を入れ替える。」との説明があったが、開店から1年程でピーク時(開店当初)の半分程度まで客数が落ち込んだため全ての店舗を入替するなど大幅なテコ入れを行い、その後も継続的に店舗入替を行っていたが、客足は戻らず営業不振のため2008年2月29日に閉店[2]した。

過去に出店した店舗

  • 開店時に出店していた店舗
    • 函館麺や 「一文字」(東京)
    • 「坂内食堂」(喜多方)
    • 「古武士」(東京)
    • 「元祖一条流がんこ」(東京)
    • 和歌山ラーメン「紀一」(横浜)
    • 「山神山人」(神戸)
    • 熊本黒ラーメン「好来(はおらい)」(熊本)
  • 途中で出店していた店舗
    • 九州筑豊ラーメン「山小屋」(福岡)
    • 北海道 創作ラーメン「竹麓輔商店」(北海道)
    • 九州宮崎とんこつラーメン 日向屋(宮崎)
    • 徳島中華そば「徳福」(東京)
    • 尾道らーめん「柿岡や」(尾道)
    • めん処「栄家」(東京)
    • らーめん「ひなの」(東京)
    • 中華そば「いちや」(東京)
    • 信濃神麺「烈士洵名(れっしじゅんめい)」(長野)
    • 熟成細麺「宝屋」(京都)
  • 閉店時に出店していた店舗
    • 札幌らーめん「大樹地(だいきち)」(札幌)
    • 山形らーめん「天童」(山形)
    • 喜多方ラーメン「大安食堂」(喜多方)
    • 「元(はじめ)」(燕三条)
    • 「まじとん」(福岡)
    • 筑豊らーめん「ばさらか」(福岡)

その他

脚注

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラーメン国技場 仙台場所」の関連用語

ラーメン国技場 仙台場所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラーメン国技場 仙台場所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラーメン国技場 仙台場所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS