ラングーンを越えてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラングーンを越えての意味・解説 

ラングーンを越えて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/14 16:17 UTC 版)

ラングーンを越えて
Beyond Rangoon
監督 ジョン・ブアマン
脚本 アレックス・ラスカー
ビル・ルーベンスタイン
製作 ジョン・ブアマン
エリック・プレスコウ
ショーン・ライアーソン
バリー・スパイキングス
製作総指揮 ショーン・ライアーソン
出演者 パトリシア・アークエット
フランシス・マクドーマンド
音楽 ハンス・ジマー
撮影 ジョン・シール
編集 ロン・デイヴィス
公開 1995年8月25日
1996年9月6日
上映時間 100分
製作国 アメリカ合衆国
言語 英語ビルマ語
製作費 $23,000,000[1]
興行収入 $5,750,110[2]
テンプレートを表示

ラングーンを越えて』(原題: Beyond Rangoon)は、1995年制作のアメリカ映画ジョン・ブアマン監督。

ミャンマー民主化運動を背景にしたローラ・ボーマンの実体験を基にしたドラマ映画で、第48回カンヌ国際映画祭で高い評価を受けたにもかかわらず、日本ではビデオスルーとなった。

ロケマレーシアで行われ、ミャンマーでは上映禁止となった。

ジョディ・フォスターメリル・ストリープミシェル・ファイファーメグ・ライアンが主演候補に挙がっていた[3]

あらすじ

1988年、民主化運動前夜のラングーン。夫と子供を強盗に殺されたアメリカ人女性ローラは傷ついた心を癒すため、姉アンディと共にこの地を旅行していた。

軍事政権下においても生きる事への情熱を失わないビルマ民衆の姿にローラは心打たれ、希望を取り戻しつつあったが、ある日、トラブルに巻き込まれたローラをかばったビルマ人男性ウー・アウン・コーと共に彼女は軍から追われる身となり、2人はビルマを脱出すべく、決死の逃避行に出るのだった。

キャスト

※括弧内は日本語吹き替え

脚注

  1. ^ Beyond Rangoon (1995) - Box Office/business imdb.com
  2. ^ Beyond Rangoon” (英語). Box Office Mojo. Amazon.com. 2013年3月21日閲覧。
  3. ^ Beyond Rangoon (1995) - Trivia imdb.com
  4. ^ 彼は実際に民主化運動に関わって弾圧を受けた経験を持つ。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラングーンを越えて」の関連用語

ラングーンを越えてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラングーンを越えてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラングーンを越えて (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS