ラハティL-35とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 武器 > 自動式拳銃 > ラハティL-35の意味・解説 

ラハティL-35

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/23 15:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ラハティL-35
概要
種類 自動拳銃
製造国  フィンランド
設計・製造 VKT/ 共和国銃器工廠
性能
口径 9mm
銃身長 107 mm
使用弾薬 9mmパラベラム弾
装弾数 8発箱型弾倉+1
作動方式 シングルアクション
ショートリコイル方式
全長 245 mm
重量 1.2kg
銃口初速 335 m/s (1,100 ft/s)
テンプレートを表示

ラハティL-35は、アイモ・ラハティによって設計され、VKT(Valtion Kivääritehdas)で製造された軍用自動拳銃。

概要

試作型L-29、L-31に続き1935年にL-35が造られた。1935年から1952年までに約9,000丁が製造され、4つの生産シリーズに分けられる。撃発は内蔵された撃鉄(ハンマー)によって行われる。寒さと汚れに対する信頼性向上のため、ボルトアクセラレイター(遊底増速機能)を備え、少数だが着脱式ストックも生産された。

冬戦争から実戦投入され、1980年代にFNブローニング・ハイパワーDAが採用されるまで、フィンランド軍で使用された。

また、1950年代には民間へも販売された。

生産シリーズ

第1シリーズ
1941年までに生産された。
第2シリーズ
1941年から1942年まで生産された。
第3シリーズ
フィンランド軍向け最終生産型。
第4シリーズ
民間・輸出用。

ハスクバーナ m/40

スウェーデン軍用に、ハスクバーナ(Husqvarna)社でライセンス生産された型。1940年スウェーデン軍に採用され、1946年までに約100,000丁製造された。

スウェーデン軍用の9mmパラベラム弾は、寒冷地対策として発射薬の多い強装弾のため、m/40も耐久性向上の改良が行われたが、1980年代にはヒビが入り始めた。そのため、保管されていたFNブローニングM1903(軍制式名m/07)を、陸軍用グロック17(軍制式名m/88)、空軍用グロック19(軍制式名m/88B)が採用されるまで使用した。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラハティL-35」の関連用語

ラハティL-35のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラハティL-35のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラハティL-35 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS