ラジオ番組の分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 13:53 UTC 版)
日本の放送法5条では、「放送番組の種別」は「教養番組、教育番組、報道番組、娯楽番組等」としている。なお、教養番組と教育番組については法2条に内容の定義があるが、報道番組と娯楽番組についての定義はない。 ラジオ放送局はテレビジョン放送局と異なり、106条・107条に基づく各種別の「相互の間の調和」および、「放送番組の種別の基準」に関する公表の義務を負わないが、自主的に番組種別公表を行っている例がある。 かつて、日本民間放送連盟(民放連)放送基準では、各局の自主的な番組種別公表のため、ラジオ番組をニュース番組、政治番組、社会公共番組、宗教番組、児童向け番組、教育番組、娯楽番組に細分し、各局がこれを準用していた。のちに改正され、この条文はなくなっている。
※この「ラジオ番組の分類」の解説は、「ラジオ番組」の解説の一部です。
「ラジオ番組の分類」を含む「ラジオ番組」の記事については、「ラジオ番組」の概要を参照ください。
- ラジオ番組の分類のページへのリンク