ラクリモーサ_(レクイエム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラクリモーサ_(レクイエム)の意味・解説 

ラクリモーサ (レクイエム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/29 17:19 UTC 版)

ラクリモーサラテン語: Lacrimosa、ラテン語で「泣く/涙を流す」の意)は、聖母マリアの称号「悲しみの聖母」に由来し、ローマン・カトリックレクイエム・ミサの「怒りの日セクエンツィアの一部。ラテン語のセクエンツィアの18番目・19番目のスタンザである。モーツァルトベルリオーズヴェルディなど多くの作曲家は、このテキストをレクイエムの個別の楽章として設定している。

原文及び和訳

Lacrimosa dies illa,
qua resurget ex favilla
judicandus homo reus:
Huic ergo parce Deus.
pie Jesu Domine,
Dona eis requiem. Amen.

涙の日、その日は
罪ある者が裁きを受けるために
灰の中からよみがえる日です。
神よ、この者をお許しください。
慈悲深き主、イエスよ
彼らに安息をお与えください。アーメン。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ラクリモーサ_(レクイエム)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラクリモーサ_(レクイエム)」の関連用語

ラクリモーサ_(レクイエム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラクリモーサ_(レクイエム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラクリモーサ (レクイエム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS