ヨーソロ!とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ヨーソロ!の意味・解説 

よう‐そろ【好う候/宜う候】

読み方:ようそろ

連語《「よくそうろう」の音変化

転舵(てんだ)のあと、船が所定針路向かったとき、そのまままっすぐに進めという命令を表す語。「全速前進—」

海軍などで、「よろしい」「よい」の意で調子づけるために用いる語。


ヨーソロ!

作者芦原すなお

収載図書松ケ枝町サーガ
出版社文芸春秋
刊行年月1999.2
シリーズ名文春文庫


ようそろ

(ヨーソロ! から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/31 22:27 UTC 版)

ようそろは、航海用語でを直進させることを意味する操舵号令である。転舵(または転舵命令)のあと、今向いている方向でよしというときに発することが多い。

漢字では「宜候」または稀に「好候」とも書き、「よーそろー」と発声する。これは「宜く候(よくそうろう)」のウ音便である。

英語では、(Keep her) steady!(船の進路をそのまま保て)に相当する[1][2][3]

船を左右に進める号令瀬戸内水軍航海術の伝承を受け継いでいる。進行方向から子丑寅の順で右回りに12等分に方位を区分し、右に舵をとる場合は「面舵」。これは「卯舵」(うかじ)→うむかじ→おもかじ、と訛ったものが由来[4]。左も同様に申戌亥の酉の方向に見立てて、号令は「取舵」である。

元々は、船首に立ち水路を見極める船頭が、後部に居る舵手に対して、直進か左右への転舵かを指示する際にそれぞれ「宜候」「取舵」「面舵」と呼んだ[4]

なお、バックに相当する特別な号令はなく、そのまま「後進」である("後退"は敗北につながるため)。

脚注

  1. ^ 英和海洋辞典 English-Japanese Ocean Dictionary, 船と航海 Ships and Navigation
  2. ^ ようそろの英語・英訳 - 英和辞典・和英辞典 Weblio辞書
  3. ^ ようそろの英訳英辞郎 on the WEB:アルク
  4. ^ a b マッキーのものしり事典(次点) マッキーの「海の常識」第3回目「面舵、取舵、ようそろ!」”. 2013年5月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年4月29日閲覧。 - 海上保安庁伏木海上保安部

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨーソロ!」の関連用語

ヨーソロ!のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨーソロ!のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのようそろ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS