ゴールドポイントマーケティングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 企業・法人 > 新宿区の企業 > ゴールドポイントマーケティングの意味・解説 

ゴールドポイントマーケティング

(ヨドバシゴールドポイントカードIC eLIO から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 01:51 UTC 版)

ヨドバシカメラ > ゴールドポイントマーケティング
株式会社ゴールドポイントマーケティング
Goldpoint Marketing Co.,LTD.
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 GPM
本社所在地 日本
160-8486
東京都新宿区新宿五丁目3番1号 ヨドバシホールディングス本社ビル
設立 2010年(平成22年)3月29日
業種 その他金融業
法人番号 5011101055902
事業内容 クレジットカード事業
企業ポイントの発行・提携等に関する事業
損害保険代理店事業
代表者 藤沢和則
資本金 5,000万円
主要株主 ヨドバシカメラ 100%
関係する人物 藤沢昭和
外部リンク www.goldpoint.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社ゴールドポイントマーケティング英語: Goldpoint Marketing Co.,LTD.)は、ヨドバシカメラ子会社で、クレジットカード会社である。

概要

ソニーファイナンスインターナショナルソニーカード提携カードヨドバシゴールドポイントIC eLIO」の提携終了に伴い、2010年平成22年)11月1日に同クレジットカード事業を継承し、クレジットカード名称を「ゴールドポイントカード・プラス」に変更した。

クレジットカード事業全般について、三井住友カードと業務提携を行なっており[1]、カード入会審査業務をプロセント(旧SMBCファイナンスサービス)に業務委託している。[2]

沿革

  • 2010年
    • 3月29日 - ヨドバシカメラ100%出資子会社として設立。
    • 11月1日 - ソニーファイナンスインターナショナルより「ヨドバシゴールドポイントIC eLIO」事業を継承、名称を「ゴールドポイントカード・プラス」に変更。
    • 12月16日 - 動産総合保険「お買い物プロテクション」開始。

クレジットカード

ゴールドポイントカード・プラス
  • 入会費・年会費無料。近年発行のものには、非接触型決済機能も持つ。
  • 国際ブランドはVisaのみ。
  • 電子マネーEdy機能付き(2012年5月中旬以降発行のカードからはEdyが廃止された)。Edyで支払うと、ゴールドポイントが200円毎に1ポイント付与される。
  • ヨドバシカメラゴールドポイントカード機能付き。ヨドバシカメラ店頭にて本クレジットカードを提示した上で現金・ゴールドポイント・各種電子マネー支払い可能。
  • ヨドバシカメラ店頭にて、本クレジットカードで支払った場合のゴールドポイント還元率は、現金支払いよりも有利で、商品自体のポイントとショッピング利用分のそれぞれが付与される(他社クレジットカードでは商品自体のポイントのみとなり、ゴールドポイントカードアプリ経由の認証ではない場合2%マイナス)。
  • クレジットカードとして利用があった月の翌月に、支払金額の1%がヨドバシカメラのゴールドポイントとして付与される(ただし、電子マネーチャージはポイント付与対象外)。

脚注

  1. ^ [1] 三井住友カード、ヨドバシカメラのクレジットカード事業における業務提携を開始] 三井住友カード 2010年10月29日
  2. ^ [2]プロセント(旧SMBCファイナンスサービス)2025年4月27日

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴールドポイントマーケティング」の関連用語

ゴールドポイントマーケティングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴールドポイントマーケティングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゴールドポイントマーケティング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS