サッポロウエシマコーヒーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サッポロウエシマコーヒーの意味・解説 

サッポロウエシマコーヒー

(ユーコーヒーウエシマ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 08:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
サッポロウエシマコーヒー株式会社
Sapporo Ueshima Coffee Co., Ltd.
種類 株式会社
略称 ユーコーヒーウエシマ
本社所在地 日本
004-0005
北海道札幌市厚別区厚別東5条1丁目4番26号
北緯43度2分52.5秒 東経141度28分25.7秒 / 北緯43.047917度 東経141.473806度 / 43.047917; 141.473806座標: 北緯43度2分52.5秒 東経141度28分25.7秒 / 北緯43.047917度 東経141.473806度 / 43.047917; 141.473806
設立 1986年7月24日(創業1958年6月20日
業種 食料品
法人番号 7430001019626
事業内容 コーヒーの製造・販売
代表者 代表取締役社長 石丸博
資本金 3億円
純利益 ▲6億3494万4000円(2020年12月31日時点)[1]
総資産 39億1811万4000円(2020年12月31日時点)[1]
決算期 12月31日
主要株主 ユーシーシーホールディングス株式会社 100%
外部リンク 北海道の「食」のトータル・クリエイター|サッポロウエシマコーヒー株式会社
テンプレートを表示

サッポロウエシマコーヒー株式会社は、北海道札幌市厚別区厚別東5条1丁目に所在するコーヒーの製造・販売業である。ブランド名はユーコーヒーウエシマ

沿革

  • 1958年6月20日 - 株式会社上島本店札幌支店として業務開始[2][3]
  • 1986年7月24日 - 設立[2][3]
  • 2008年5月12日 - UCC上島珈琲の完全子会社となる[4]
  • 2008年10月1日 - ユーシーシーフーヅサプライ株式会社と合併[5]

事業所

本社

札幌市厚別区厚別東5条1丁目4番26号

製造工場

手稲綜合工場:札幌市手稲区手稲本町3条4丁目5番60号(2009年10月に閉鎖)[3]

物流センター

札幌物流センター:北海道小樽市銭函5丁目61番1号(東洋水産株式会社石狩第2冷蔵庫内)[3]

支店

  • 札幌支店(本社内・厚別物流センター併設)
  • 旭川支店
  • 函館支店
  • 登別支店
  • 帯広支店(帯広物流センター併設)
  • 北見支店
  • 釧路支店

直営店

  • こだわり豆倶楽部「えきすかふぇ」シリーズ
    • 札幌市北区に2店舗、豊平区と、北広島市函館市に各1店舗
    • 2020年4月 北広島店 閉店
    • 2020年5月 豊平店 閉店
    • 2020年6月 MEGAドン・キホーテ函館店 閉店
  • ESPRESSO BAR DYNES CAFE
    • 札幌市北区と南区に各1店舗
    • 2019年6月 北区麻生店 閉店
    • 2020年6月 南区澄川店 閉店

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b サッポロウエシマコーヒー株式会社 第36期決算公告
  2. ^ a b 会社概要/組織図 | 北海道の「食」のトータル・クリエイター|サッポロウエシマコーヒー株式会社(2022年5月30日閲覧)
  3. ^ a b c d 沿革 | 北海道の「食」のトータル・クリエイター|サッポロウエシマコーヒー株式会社(2022年5月30日閲覧)
  4. ^ [2008年05月12日 株主構成変更のお知らせ](2022年5月30日閲覧)
  5. ^ [2008年10月01日 新サッポロウエシマコーヒー株式会社 誕生](2022年5月30日閲覧)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サッポロウエシマコーヒー」の関連用語

サッポロウエシマコーヒーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サッポロウエシマコーヒーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサッポロウエシマコーヒー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS