ヨハン・シュターミッツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > ドイツの作曲家 > ヨハン・シュターミッツの意味・解説 

ヨハン・シュターミッツ

(ヤン・ヴァーツラフ・スタミツ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/28 22:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヨハン・シュターミッツ

ヨハン・ヴェンツェル・シュターミッツJohann Wenzel Stamitz[チェコ語:ヤン・ヴァーツラフ・スタミツJan Václav Stamic], 1717年6月30日受洗 - 1757年3月27日)は、ボヘミア出身の作曲家ヴァイオリニスト

生涯

オルガニストの父親から音楽の手ほどきを受けた後、プラハカレル大学に学ぶ。1741年マンハイムに行き、1743年に同地の宮廷楽団の首席ヴァイオリン奏者に、1745年には宮廷楽長に昇格する。この間にシュターミッツは、マンハイム宮廷楽団をヨーロッパで最も尊敬されるオーケストラの一つに育て上げた。1754年から55年までパリに過ごし、作品ともどもあたたかい歓迎を受けた。それから2年後にマンハイムにて他界。後任楽長はクリスティアン・カンナビヒであった。

シュターミッツは一般的に、いわゆるマンハイム楽派の創設者であり、この楽派の最も傑出した一員と看做されている。ヴァイオリン協奏曲やフルート協奏曲、おびただしい数の室内楽曲、ミサ曲(1755年)などを遺したが、最も重要な作品は、50曲以上にのぼる交響曲である。シュターミッツは、メヌエット楽章を挿入した4楽章制の交響曲を、最初に規則正しく書き続けた作曲家である。またソナタ形式の発展にも貢献した。

マンハイム楽派の他の作曲家と同じように、シュターミッツはオーケストラの書法において、管楽器により目立った役目を与え、デュナーミク(強弱法)をより大胆に活用したことで有名である。

二人の息子カールアントンも作曲家になった。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨハン・シュターミッツ」の関連用語

ヨハン・シュターミッツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨハン・シュターミッツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨハン・シュターミッツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS