1976年モントリオールオリンピックの柔道競技
(モントリオールオリンピックにおける柔道競技 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/01 06:56 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動1976年モントリオールオリンピックにおける柔道競技(1976ねんモントリオールオリンピックのじゅうどうきょうぎ)は、1976年7月26日から7月31日までの競技日程で実施された。
概要
実施されたのは1972年ミュンヘンオリンピックと同じ男子のみの6階級であった。前回大会までは予選で一度敗れても敗者復活戦を勝ち上がれば優勝できるシステムとなっており、ミュンヘンオリンピックでは実際に中量級の関根忍、軽重量級のショータ・チョチョシビリ、無差別のウィレム・ルスカの3名がその恩恵を受けることになった。その後、このシステムに対して疑問が投げかけられたことで、1975年にIJFは途中で負けた選手は最高でも3位にまでしかなれないようにルール改正を行った[1]。
競技結果
階級 | 金 | 銀 | 銅 |
---|---|---|---|
63kg以下級 | ![]() キューバ (CUB) |
![]() 韓国 (KOR) |
![]() イタリア (ITA) |
![]() ハンガリー (HUN) |
|||
70kg以下級 | ![]() ソビエト連邦 (URS) |
![]() 日本 (JPN) |
![]() ポーランド (POL) |
![]() フランス (FRA) |
|||
80kg以下級 | ![]() 日本 (JPN) |
![]() ソビエト連邦 (URS) |
![]() ユーゴスラビア (YUG) |
![]() 韓国 (KOR) |
|||
93kg以下級 | ![]() 日本 (JPN) |
![]() ソビエト連邦 (URS) |
![]() スイス (SUI) |
![]() イギリス (GBR) |
|||
93kg超級 | ![]() ソビエト連邦 (URS) |
![]() 西ドイツ (FRG) |
![]() アメリカ合衆国 (USA) |
![]() 日本 (JPN) |
|||
無差別級 | ![]() 日本 (JPN) |
![]() イギリス (GBR) |
![]() 韓国 (KOR) |
![]() ソビエト連邦 (URS) |
各国メダル数
順 | 国・地域 | 金 | 銀 | 銅 | 計 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
3 | 1 | 1 | 5 |
2 | ![]() |
2 | 2 | 1 | 5 |
3 | ![]() |
1 | 0 | 0 | 1 |
4 | ![]() |
0 | 1 | 2 | 3 |
5 | ![]() |
0 | 1 | 1 | 2 |
6 | ![]() |
0 | 1 | 0 | 1 |
7 | ![]() |
0 | 0 | 1 | 1 |
![]() |
0 | 0 | 1 | 1 | |
![]() |
0 | 0 | 1 | 1 | |
![]() |
0 | 0 | 1 | 1 | |
![]() |
0 | 0 | 1 | 1 | |
![]() |
0 | 0 | 1 | 1 | |
![]() |
0 | 0 | 1 | 1 |
関連項目
脚注
外部リンク
|
|
- 1976年モントリオールオリンピックの柔道競技のページへのリンク