1976年モントリオールオリンピックの柔道競技とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1976年モントリオールオリンピックの柔道競技の意味・解説 

1976年モントリオールオリンピックの柔道競技

(モントリオールオリンピックにおける柔道競技 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/01 06:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

1976年モントリオールオリンピックにおける柔道競技(1976ねんモントリオールオリンピックのじゅうどうきょうぎ)は、1976年7月26日から7月31日までの競技日程で実施された。

概要

実施されたのは1972年ミュンヘンオリンピックと同じ男子のみの6階級であった。前回大会までは予選で一度敗れても敗者復活戦を勝ち上がれば優勝できるシステムとなっており、ミュンヘンオリンピックでは実際に中量級の関根忍、軽重量級のショータ・チョチョシビリ、無差別のウィレム・ルスカの3名がその恩恵を受けることになった。その後、このシステムに対して疑問が投げかけられたことで、1975年にIJFは途中で負けた選手は最高でも3位にまでしかなれないようにルール改正を行った[1]

競技結果

階級
63kg以下級  ヘクター・ロドリゲス
キューバ (CUB)
 張銀景
韓国 (KOR)
 フェリーチェ・マリアーニ
イタリア (ITA)
 トゥンチク・ヨージェフ
ハンガリー (HUN)
70kg以下級  ウラジミール・ネフゾロフ
ソビエト連邦 (URS)
 蔵本孝二
日本 (JPN)
 マリアン・タワイ
ポーランド (POL)
 パトリック・ビアール
フランス (FRA)
80kg以下級  園田勇
日本 (JPN)
 ワレリー・ドボイニコフ
ソビエト連邦 (URS)
 スラフコ・オバドフ
ユーゴスラビア (YUG)
 朴英哲
韓国 (KOR)
93kg以下級  二宮和弘
日本 (JPN)
 ラマズ・ハルシラーゼ
ソビエト連邦 (URS)
 ヨルグ・ロースリスベルガー
スイス (SUI)
 デビッド・スターブルック
イギリス (GBR)
93kg超級  セルゲイ・ノヴィコフ
ソビエト連邦 (URS)
 ギュンター・ノイロイター
西ドイツ (FRG)
 アレン・コージ
アメリカ合衆国 (USA)
 遠藤純男
日本 (JPN)
無差別級  上村春樹
日本 (JPN)
 キース・レムフリー
イギリス (GBR)
 趙在基
韓国 (KOR)
 ショータ・チョチョシビリ
ソビエト連邦 (URS)

各国メダル数

国・地域
1 日本 3 1 1 5
2 ソビエト連邦 2 2 1 5
3 キューバ 1 0 0 1
4 韓国 0 1 2 3
5 イギリス 0 1 1 2
6 西ドイツ 0 1 0 1
7 フランス 0 0 1 1
ハンガリー 0 0 1 1
イタリア 0 0 1 1
ポーランド 0 0 1 1
スイス 0 0 1 1
アメリカ合衆国 0 0 1 1
ユーゴスラビア 0 0 1 1

関連項目

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1976年モントリオールオリンピックの柔道競技」の関連用語

1976年モントリオールオリンピックの柔道競技のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1976年モントリオールオリンピックの柔道競技のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1976年モントリオールオリンピックの柔道競技 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS