モモイロノウゼン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/07 08:23 UTC 版)
モモイロノウゼン | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
モモイロノウゼンの花
(2024年4月 沖縄県石垣市) |
||||||||||||||||||||||||||||||
分類(APG IV) | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Tabebuia pallida (Lindl.) Miers[1] | ||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
モモイロノウゼン、ピンクテコマ | ||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
cuban pink trumpet tree |


モモイロノウゼン(桃色凌霄、別名 ピンクテコマ、学名:Tabebuia pallida)はノウゼンカズラ科タベブイア属の半常緑小高木。ベネズエラの国花。
特徴
高さ2–10 mで、熱帯では20 mに達するとされる。生長は早い。葉は対生し、掌状複葉で小葉は3–5枚(1–3枚とする文献もある[2])、全縁、革質でやや厚く光沢が強い。小葉長は6–15 cmで、基部の小葉以外は明瞭な小葉柄がある。小葉の先端は丸い。花は淡桃~白色の漏斗状で、枝先にまとまってつく。花筒は中央部が黄色を帯び、先端は5裂し、やや縮れる。開花は春~初夏が最盛期とされるが、一斉に咲くとは限らず、ほぼ通年開花がみられる。果実は長さ10–20 cmの細長い莢状で、熟すると裂開する[3][4][5][6][7][2][8]。
分布と生育環境
熱帯アメリカ[3][4][7][2]メキシコ・ベネズエラ・エクアドル[5]、カリブ海[8]原産とされる。POWOではカリブ海のリーワード諸島、ウィンドワード諸島が原産としている[9]。
利用
街路樹、公園樹、庭園樹[5][8]。自然樹形が美しいので、剪定は徒長枝の切除に留める。古い葉にスス病がみられることがあるが、害虫の発生はほとんどない。繁殖は実生や挿し木による[5]。
属の分類と近縁種
別名ピンクテコマとされる種の1つだが、本種はTabebuia属。本種の葉先は尖らず、花は淡桃色。同属のキダチベニノウゼン T. roseaもピンクテコマと称されるが、こちらは葉先が尖り、花は濃桃色。
両種はよく似ており、図鑑により学名などに混乱もみられるが、本項では大川・林(2016)[7]などに従い、葉先が鈍頭の種をモモイロノウゼン T. pallidaとした。
脚注
- ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Tabebuia pallida (Lindl.) Miers”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2025年9月7日閲覧。
- ^ a b c (沖田原 2021, p. 409)
- ^ a b (池原 1979, p. 103)
- ^ a b (白井 1980, p. 72)
- ^ a b c d (海洋博記念公園管理財団 1997, p. 48)
- ^ (屋比久 2006, p. 54)
- ^ a b c (大川 & 林 2016, p. 420)
- ^ a b c (林 & 名嘉 2023, p. 280)
- ^ “Tabebuia pallida (Lindl.) Miers” (英語). Plants of the World Online. Kew Science. 2025年9月7日閲覧。
参考文献
- 池原直樹「モモイロノウゼン Tabebuia rosea」『沖縄植物野外活用図鑑』 2巻《栽培植物》、新星図書出版、1979年。
- 白井祥平「モモイロノウゼン Tabebuia pentaphylla」『沖縄園芸植物大図鑑』 4巻《熱帯花木》、沖縄教育出版、那覇市、1980年。
- 海洋博記念公園管理財団「モモイロノウゼン」『沖縄の都市緑化植物図鑑』新星出版、那覇市、1997年。ISBN 9784902193732。 ※ 本文では葉先は丸みがあるとするも、掲載画像の葉先は尖る
- 屋比久壮実「モモイロノウゼン Tabebuia rosea」『花ごよみ 亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画、2006年。 ISBN 4990191730。 ※ 掲載画像の葉先は尖る
- 大川智史; 林将之「モモイロノウゼン Tabebuia pallida」『ネイチャーガイド 琉球の樹木 奄美・沖縄~八重山の亜熱帯植物図鑑』文一総合出版、東京都新宿区、2016年。 ISBN 9784829984024。 ※ 葉先は鈍頭、3出複葉と5枚小葉が混在
- 沖田原耕作「モモイロノウゼン Tabebuia pallida」『おきなわの園芸図鑑 園芸植物とその名前』新星出版、那覇市、2021年。 ISBN 9784909366832。 ※ 葉先は丸く、単葉または3出複葉
- 林将之; 名嘉初美「モモイロノウゼン Tabebuia pallida」『沖縄の身近な植物図鑑』(第2版)ボーダーインク、2023年。 ISBN 9784899824350。
外部リンク
- タベブイア・パリダ Tabebuia pallida かぎけん花図鑑
- タベブイア・パリダ GKZ植物事典
- Tabebuia pallida Flora & Fauna Web, National Parks Board, Singapore Government Agency Website
- Pale Trumpet Tree, Tabebuia pallida Flowers of India
- モモイロノウゼンのページへのリンク