モスクワ会談_(1942年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > モスクワ会談_(1942年)の意味・解説 

モスクワ会談 (1942年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/20 22:35 UTC 版)

左よりチャーチル、スターリン、ハリマン

モスクワ会談(モスクワかいだん、ロシア語:Московская конференция)は、第二次世界大戦中の1942年8月12日から8月17日まで、ソ連モスクワで開催された連合国側の会談である[1]。モスクワでは1941年にも連合国側の会談が開催されており、この会談は第2回モスクワ会談と呼ばれる。

アメリカW・アヴェレル・ハリマン大統領特使、イギリスウィンストン・チャーチル首相、ソ連のヨシフ・スターリン書記長3人は、北アフリカ戦線の開始、北フランスへの上陸などを議論した。

脚注

  1. ^ William Hardy McNeill, America, Britain, & Russia: their co-operation and conflict, 1941-1946(1953), pp 197-200

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モスクワ会談_(1942年)」の関連用語

モスクワ会談_(1942年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モスクワ会談_(1942年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモスクワ会談 (1942年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS