チチュウカイミドリガニとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チチュウカイミドリガニの意味・解説 

チチュウカイミドリガニ

(モエケ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/11 06:49 UTC 版)

チチュウカイミドリガニ
チチュウカイミドリガニ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 甲殻綱 Crustacea
: エビ目 Decapoda
亜目 : エビ亜目 Pleocyemata
下目 : カニ下目 Brachyura
: ワタリガニ科 Portunidae
: Carcinus属 Carcinus
: チチュウカイミドリガニ C. aestuarii
学名
Carcinus aestuarii (Nardo, 1847)
和名
チチュウカイミドリガニ
英名
Mediterranean green crab
Mediterranean crab

チチュウカイミドリガニ(地中海緑蟹・学名Carcinus aestuarii、英名Green crab)は、エビ目・カニ下目・ワタリガニ科に分類されるカニ。地中海を中心に分布しているが、船舶のバラスト水等により世界中に運ばれ、1817年には北米大陸に移出し、日本でも1984年に東京湾で発見されて以降、日本中の内海に定着している。日本では近縁でよく似たヨーロッパミドリガニC. maenas)とともに要注意外来生物に指定されている。 [1][2]

特徴

ヨーロッパミドリガニCarcinus maenas

甲幅は10cmを超える比較的大型のカニで、主に内海の沿岸部の潮下帯に多く生息する。甲羅は緑色のまだら模様であり、ガザミと同じく前縁部に丸みがある。他のワタリガニ科のカニは通常、第五脚が遊泳脚であるが、本種は歩脚であることが大きな特徴である。汚染に強く、東京湾最奥部の、他のカニが少ない場所でもよく繁殖する。日本に帰化したものは、ヨーロッパミドリガニCarcinus maenas)との雑種の可能性がある。原産地では食用とされる。

関連項目

脚注

  1. ^ http://ci.nii.ac.jp/cinii/servlet/QuotDisp?LOCALID=ART0003305460&DB=NELS&USELANG=jp
  2. ^ http://www.env.go.jp/nature/intro/1outline/caution/detail_mu.html#6



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チチュウカイミドリガニ」の関連用語

チチュウカイミドリガニのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チチュウカイミドリガニのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチチュウカイミドリガニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS