メンディングテープとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 工業製品 > 日用品 > 文房具 > メンディングテープの意味・解説 

メンディング‐テープ【mending tape】

読み方:めんでぃんぐてーぷ

表面に文字などの書き込みができる、半透明接着テープ


スコッチテープ

(メンディングテープ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/13 13:54 UTC 版)

スコッチテープ
スコッチテープの箱。右の箱はメンディングテープである。
種類 感圧接着テープ英語版
所持会社 3M
使用開始国 アメリカ合衆国ミネソタ州セントポール
使用開始 1930年 (93年前) (1930)
ウェブサイト スコッチブランド™ | スリーエムジャパングループ
テンプレートを表示

スコッチテープ: Scotch Tape)は3Mが生産する感圧接着テープ英語版のブランド名であり、スコッチブランドの一部である。スコッチブランドの製品としてはほかに録音用の磁気テープがあった。

スコッチブランドの昔のパッケージ
メンディングテープ用のテープカッター

歴史

1920年代に、リチャード・ガーリー・ドルー英語版によって、当時の新素材であったセロファンの封をするために開発されたものが現在のスコッチテープの原型になった[1][2][3]

商標

スコッチテープ商標でありブランド名でもあるが、一般名称として使われることもある[4][5]。スコッチブランドのテープには、色や(基材や接着剤などの)構成素材において多種多様な製品がある。

1920年代当時、スコッチテープという名称の中に含まれるスコッチという言葉は「けちんぼ」を意味する悪口として使われていた。スコッチというブランド名は、1925年ごろにリチャード・ガーリー・ドルー英語版がマスキングテープに必要な接着剤の量をテストしていた際に、試用したマスキングテープのサンプルの出来にいらいらした自動車の塗装工が、テープの接着剤の量にたいして不満を言ったことに由来する。そしてその名前が3Mのテープ製品全体で使われることとなった[2][3][6]

Scotty McTapeキルトを着たキャラクターであり、1944年の登場後20年に渡ってブランドのマスコットとして使われた[7]ウォレス英語版タータンのデザインが使われだしたのは1945年のことであった[8]

またアメリカでは、「Scotch」、「Magic Tape」は3Mの商標である。スコッチガード英語版スコッチライトスコッチブライト英語版など、ブランド名の頭にスコッチを使う以外にも、1990年代までは、(主には業務用の)オーディオ用磁気テープの製品名として使っていた[9]。1997年には磁気テープからは撤退して、またクァンテジー英語版アンペックスから独立した会社)への売却を行った[10][11][12]

マジックテープ

マジックテープ: Magic Tape)は3M製の粘着テープのブランドであり、格子模様の包装が特徴的である。

マジックテープは1961年に発明され、同年に販売が開始されたつや消しテープである[13]。巻かれた状態では白っぽい見た目であるが紙に貼ると見えなくなる。マジックテープは乾燥や変色に強く、貼った上から文字を書くことができ、また接着力が強いタイプなど様々なバラエティがある[14][15][16]プレゼントの包装への使用例が紹介されており、また1997年にはスコッチギフトラップテープが発売された[17][18][19]

2018年現在、「マジックテープ」は日本では面ファスナーに対するクラレの商標である[20][21]。代わりに「メンディングテープ」という名前がつけられ、緑と黄色の格子模様の包装がなされている[16]

科学とのかかわり

X線の観察

巻いてあるスコッチブランドのテープを真空中で剥がすとX線が発生することが、1953年にソビエトの科学者によって分かった[22][23]。また2008年にアメリカの科学者が行った実験によって、人間の指のレントゲンを撮るのに十分なほどのX線が発生することが分かった[24]

スコッチテープ法

層状物質にテープを貼り付けて剥がし、テープに残った部分にさらに同様の操作を繰り返すことで単層(ないしは少数の層)の物質を作成する手法が存在し、主にスコッチテープが用いられることからスコッチテープ法と呼ばれている。グラフェンは、グラファイトをスコッチテープ法で単層膜にしたものを基板に転写することで作製できる。このようにして得られたグラフェンにおいては、質量ゼロのディラック方程式に基づく電気伝導性を示すことが知られ、この実証により2010年のノーベル物理学賞アンドレ・ガイムコンスタンチン・ノボセロフに与えられた[25]

スコッチテープ法はその他の層状物質にも適用可能であり、二次元性物質の物性研究に広く用いられている[26]

参考文献

  1. ^ Scotch US – History of Scotch Brand – From Tape to Tacky Glue, Laminator Machines and more” (PDF). 3M (2005年6月13日). 2009年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年3月28日閲覧。
  2. ^ a b RICHARD DREW (1899-1980)”. Inventor of the Week Archive. Massachusetts Institute of Technology. 2014年4月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月29日閲覧。
  3. ^ a b Slater, Dashka (2014年7月18日). “Who Made That Scotch Tape?”. The New York TImes Magazine (The New York Times Company). https://www.nytimes.com/2014/07/20/magazine/who-made-that-scotch-tape.html 2018年9月29日閲覧。 
  4. ^ Genericide: When a Brand Name Becomes Generic”. CBC Radio (2011年5月11日). 2018年5月31日閲覧。
  5. ^ 15 Product Trademarks That Have Become Victims Of Genericization”. Consumer Reports (2014年7月19日). 2018年5月31日閲覧。
  6. ^ Bellis, Mary (2018年3月19日). “The History of Scotch Tape”. ThoughtCo. Dotdash. 2018年9月29日閲覧。
  7. ^ Scotch 75th Anniversary”. 3M. 2009年4月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月29日閲覧。
  8. ^ Scotch 75th Anniversary - The Tale of the Tape - Mad about Plaid”. 3M. 2009年2月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年3月28日閲覧。
  9. ^ The Use of Metal and Plastic Reels with "Scotch" Sound Recording Tape”. Sound Talk. 3M. 2010年3月28日閲覧。
  10. ^ Introduction to 3M Audio Open Reel Tape List”. Audio Engineering Society. 2018年9月29日閲覧。
  11. ^ Choosing and Using MRL Calibration Tapes for Audio Tape Recorder” (PDF). Magnetic Reference Laboratory. p. 6 (2016年8月12日). 2018年9月29日閲覧。
  12. ^ 阿部 美春「テープ録音機物語 その60 録音テープ」(PDF)『JAS journal』第52巻第2号、一般社団法人 日本オーディオ協会、2012年3月1日、25-37頁、2018年9月29日閲覧 
  13. ^ Scotch 75th Anniversary - The Tale of the Tape - We're on a Roll”. 3M. 2009年3月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月29日閲覧。
  14. ^ Clear Tape”. 3M. 2018年9月29日閲覧。
  15. ^ “【家事ハック】100均のメンディングテープでお風呂の扉やコーキングの汚れ防止--SNSで話題のアイデアが画期的!”. えんウチ (インターネットコム株式会社). (2018年3月31日). https://enuchi.jp/6904/how-to-protect-dust-with-mending-tape/ 2022年10月1日閲覧。 
  16. ^ a b Adhesive Tape Scotch(R) Mending tape | Complete list of the winners”. Good Design Award. Japan Institute of Design Promotion. 2018年9月29日閲覧。
  17. ^ Gift Wrapping Basics”. 3M. 2018年9月29日閲覧。
  18. ^ Holiday Emily GiftWrap”. 3M. 2018年9月29日閲覧。
  19. ^ Scotch 75th Anniversary - The Tale of the Tape - No End to Innovation”. 3M. 2009年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月29日閲覧。
  20. ^ よくあるご質問”. クラレファスニング株式会社. 2018年9月29日閲覧。
  21. ^ 商標登録1501016”. J-PlatPat. 独立行政法人 工業所有権情報・研修館. 2018年9月29日閲覧。
  22. ^ Karasev, V. V.; Krotova, N. A.; Deryagin, B. W. (1953). “Study of electronic emission during the stripping of a layer of high polymer from glass in a vacuum”. Doklady Akademii Nauk SSSR (Proceedings of the USSR Academy of Sciences) 88: 777-780. 
  23. ^ Chang, Kenneth (2008年10月23日). “Scotch Tape Unleashes X-Ray Power”. The New York Times (The New York Times Company). https://www.nytimes.com/2008/10/28/science/28xray.html 2018年9月29日閲覧。 
  24. ^ Camara, Carlos G.; Escobar, Juan V.; Hird, Jonathan R.; Putterman, Seth J. (2008), “Correlation between nanosecond X-ray flashes and stick–slip friction in peeling tape”, Nature 455: 1089–1092, Bibcode2008Natur.455.1089C, doi:10.1038/nature07378, https://www.nature.com/articles/nature07378 
  25. ^ 物理は楽しい――遊び心でノーベル賞――”. 教養学部報 535号. 東京大学. 2018年12月8日閲覧。
  26. ^ 張 奕勁, 岩佐 義宏 (2014). “遷移金属カルコゲナイド2次元結晶 : 超伝導から円偏光発光素子まで”. 日本物理学会誌 69 (11): 771-776. doi:10.11316/butsuri.69.11_771. https://doi.org/10.11316/butsuri.69.11_771. 

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メンディングテープ」の関連用語

メンディングテープのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メンディングテープのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスコッチテープ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS