メモアール・ド・パリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > メモアール・ド・パリの意味・解説 

メモアール・ド・パリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/04 03:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

グランド・ショー[1][2][3]メモアール・ド・パリ』は宝塚歌劇団によって制作された舞台作品。花組[1][2][3]公演。宝塚・東京は16場[1][2]。作・演出は小原弘稔[1][2][3]。併演作は『微風のマドリガル[1][2][3]』。

公演期間と公演場所

  • 1986年1月1日 - 2月11日 宝塚大劇場[1]
  • 1986年4月3日 - 4月29日 東京宝塚劇場[2]
  • 1986年9月6日 - 9月23日 地方公演[3](9月6日・一宮、7日・瀬戸、9日・町田、10日・焼津、11日・豊田、13日・宇都宮、14日・習志野、15日・甲府、16日・武蔵野、18日・藤沢、19日・調布、21日・二戸、23日・越谷)

スタッフ(1986年 宝塚・東京)

※氏名の後ろに「宝塚[1]」「東京[2]」の文字がなければ両劇場共通

  • 作曲・編曲:吉崎憲治
  • 編曲・合唱指導:橋本和明
  • 音楽指揮:橋本和明(宝塚)、伊沢一郎(東京)
  • 歌唱指導:深緑夏代
  • 振付:羽山紀代美山田卓家城比呂志・ジム・クラーク
  • 装置:石浜日出雄・関谷敏昭
  • 衣装:任田幾英
  • 照明:今井直次
  • 小道具:万波一重
  • 効果:中屋民生
  • 音響監督:松永浩志
  • 演出助手:小池修一郎
  • 舞台進行:川口俊一
  • 制作:田中拓助
  • 製作担当:横山美次(東京)

主な配役(1986年 宝塚)

※出典は宝塚歌劇80年史[1][2]を参考にした。

  • パリジャン①、歌う青年と紳士、ヴァイオリン弾き - 高汐巴
  • パリジャン②、モヴェ・ギャルソン、踊るムッシュ、泥棒紳士 - 大浦みずき
  • パリジェンヌ、マドモアゼル、淑女、エトワール - 秋篠美帆
  • パリジャンA、青年A、侍女 - 朝香じゅん
  • 歌うパリジェンヌ、歌うムッシュ - 宝純子
  • パリジェンヌ、マダム、エトワール - 美野真奈
  • 踊る男、踊る娘 - 真汐ちなみ
  • ウエイトレス、踊る女 - 真桐彩
  • オレンジ泥棒、侍女、青年 - 瀬川佳英
  • パリジェンヌA、令嬢 - ひびき美都
  • 侍女、踊る青年 - 幸和希
  • 娘A - 梢真奈美

東京の変更点

第1場A・B プロローグ

  • 歌うパリジェンヌ - 青柳有紀

第3場 モンマルトル

第4場 モンマルトルのカフェ

  • ウエイトレス - 瀬川佳英

第7場 アベニュー

第9場 ミュージック・ホール

  • 歌うマダム - 月丘千景

第11場 5月のパリが好き

  • 歌う淑女A - 青柳有紀

第16場A・B グランド・フィナーレ

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h 80年史 1994, p. 316.
  2. ^ a b c d e f g h 80年史 1994, p. 318.
  3. ^ a b c d e 80年史 1994, p. 321.

参考文献

  • 企画・構成・執筆:橋本雅夫、編集統括:北川方英『夢を描いて華やかに -宝塚歌劇80年史-』宝塚歌劇団、1994年9月9日。ISBN 4-924333-11-5



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メモアール・ド・パリ」の関連用語

メモアール・ド・パリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メモアール・ド・パリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメモアール・ド・パリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS