メチルイソシアニド
メチルイソシアニド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/27 23:47 UTC 版)
| メチルイソシアニド | |
|---|---|
|
Isocyanomethane |
|
|
別称
methyl isocyanide; isoacetonitrile; methylisonitrile
|
|
| 識別情報 | |
|
3D model (JSmol)
|
|
| ChemSpider | |
| ECHA InfoCard | 100.008.917 |
|
PubChem CID
|
|
|
CompTox Dashboard (EPA)
|
|
|
|
|
|
| 特性 | |
| 化学式 | C2H3N |
| モル質量 | 41.05 g mol−1 |
| 外観 | 無色の液体 |
| 密度 | 0.786 g/mL 液体 |
| 融点 | −45 °C |
| 沸点 | 59-60 °C |
| 水への溶解度 | 混和性 |
| 溶解度 | 有機溶媒 |
| 危険性 | |
| GHS表示: | |
| Warning | |
| H302, H312, H332, H373 | |
| P260, P261, P264, P270, P271, P280, P301+312, P302+352, P304+312, P304+340, P312, P314, P322, P330 | |
| NFPA 704(ファイア・ダイアモンド) | |
| 関連する物質 | |
| 関連物質 | 酢酸、アセトアミド、エチルアミン、アセトニトリル |
| 特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 | |
メチルイソシアニド (英: methyl isocyanide) は、イソシアニドの一つ。アセトニトリルの異性体であるが、その反応性は大きく異なる。主に5原子複素環の合成に用いられる。
他のイソシアニド類と同様に強烈な悪臭を有する。
合成
メチルイソシアニドは Gautier によってシアン化銀とヨードメタンの反応から初めて合成された[1][2]。一般的にはメチルイソシアニドはN-メチルホルムアミドの脱水反応により合成される[3]。
用途
メチルイソシアニドはいくつかの複素環式化合物の合成に有用である。また、錯体化学においては配位子となる[4]。
出典
- ^ Gautier, A. (1868). “Ueber eine neue Reihe von Verbindungen, welche mit den Cyanwasserstoffsäure-Aethern isomer sind”. Justus Liebigs Annalen der Chemie 146 (1): 119–124. doi:10.1002/jlac.18681460107. ISSN 1099-0690.
- ^ A. Gautier (1869). Ann. Chim. et Phys. 17 (103): 203.
- ^
Schuster, R. E.; Scott, J. E. (1973). “Methyl isocyanide”. Organic Syntheses (英語).
{{cite journal2}}: CS1メンテナンス: 複数の名前/author (カテゴリ) - ^ Heiner Eckert, Alfons Nestl, Ivar Ugi, "Methyl isocyanide" in Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis 2001 John Wiley & Sons. doi:10.1002/047084289X.rm198
外部リンク
- WebBook page for C2H3N
- "匂いのゴジラ"の無効化 - Chem-Stasion
- メチルイソシアニドのページへのリンク

