ムーア人による報告とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ムーア人による報告の意味・解説 

ムーア人による報告

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/24 13:03 UTC 版)

『ムーア人による報告』
The Moor’s Account
著者 レイラ・ララミ
アメリカ合衆国
言語 英語
ジャンル 小説
出版社 パンテオン・ブックス英語版
出版日 2014年9月9日
出版形式 印刷本 (ハードカバー および ペーパーバック)
ページ数 336 ページ (ハードカバー版)
ISBN 978-0307911667 (ハードカバー版)

『ムーア人による報告』(ムーアじんによるほうこく、The Moor's Account)は、レイラ・ララミ小説。2015年にピューリッツァー賞フィクション部門の最終候補となった[1][2]

『ムーア人による報告』は、ナルバエス遠征隊英語版で生き残り、カベサ・デ・バカに同行した、モロッコ人奴隷エステバニコの架空の回想録である。彼はアメリカ大陸を探検した最初のアフリカ人として有名だが、前半生についてはカベサ・デ・バカの年代記に「4人目の生存者はエステバニコという、アゼンムール出身のアラブ系黒人」とある他は知られていない[3]

あらすじ

物語は、新世界を発見しようとしたスペイン人の主人アンドレス・ドランテスに仕える、ムスタファ・イブン・ムハンマド・イブン・アブドゥッサラーム・アル=ザモリによって一人称で語られる。探検隊は現在のタンパ湾付近のフロリダに上陸した。指揮官パンフィロ・デ・ナルバエスの元、一行は船を置き金鉱を探しに内陸へ進んだ。北へ向かった一行は、原住民の抵抗に遭い、怪我や飢餓に苦しみ、互いに反目しあった。1年後にはたった4人しか残らなかった。それは探検隊会計カベサ・デ・バカ、若い貴族アロンソ・デル・カスティーリョ英語版、隊長の1人アンドレス・ドランテス英語版、そして彼のモロッコ人奴隷ムスタファで、他の3人のスペイン人からはエステバニコあるいはエステバンと呼ばれていた。彼ら4人の生存者は共に西方へ向かい、大陸を横断して原住民と共に暮らし、旅の途中で信仰療法士として自らを変革していった。数年後、彼らはスペイン人奴隷商人に発見され、メキシコシティに連れていかれ、旅路について質問された。ただし小説では奴隷だけが体験を語った[4]

形式

『ムーア人による報告』は、16世紀のアラビア語旅行記の形式をとっている。歴史的に信頼できる印象を与えるため、また現代の読者が近寄りがたい小説になるのを避け、ララミは16世紀の言葉で現在も使われている言葉を用いている。彼女は短縮形をさけており、なぜならそれは現代的すぎるからである[5]

語り手はアラビア語話者で、典型的なアラビア語の文が使われている。従って、語り手は叙述にアラビア語定型句のバスマラを、時間の経過についてはヒジュラ歴を、寸法はアラビア単位を、地名はアラビア名を用いている。小説の会話部分に引用符は無く、それは16世紀のアラビア語写本を踏襲しているからである[6]

小説の前半で、『ムーア人による報告』は2つの部分が交互に現れる。ナルバエス遠征隊のいくつかの記録と、ムスタファによる新世界に着くまでの彼の人生である。

受賞と推薦

日本語訳

2025年6月に白水社から木原善彦による訳で『ムーア人による報告』が刊行された[17][18]。原著は英語で書かれているが、主人公たちはスペイン語を話している設定なので、文中の人名などはスペイン風のカタカナ表記になっている[19]

評価

イラク政治が専門の国際政治学者酒井啓子朝日新聞で、「「被支配者」となったアフリカのイスラーム教徒が、支配者スペインの新たな征服に同行するという矛盾、遠征隊のインディオへの暴行を見て過去の自身を振り返らざるを得ない痛み。新大陸に西欧からの入植者が感染症を持ち込んだ、という史実を知りつつ、遠征隊が住民への医療行為によって先住民の信頼を勝ち得た、という筋立ては、皮肉が効いている」と評した[20]

フランス文学者の小野正嗣日本経済新聞で、「苦難と驚異に満ちた旅を語るエステバンの声に耳を傾けながら、私たちは〈物語〉の力、とりわけ苦境にある人間を慰撫し支える力を実感することになるだろう」と評している[21]

脚注

  1. ^ 2015 Finalists”. Columbia University. 2015年7月29日閲覧。
  2. ^ Book Review: 'The Moor's Account'”. NPR (2014年9月15日). 2015年7月29日閲覧。
  3. ^ レイラ・ララミ 著、木原善彦 訳『ムーア人による報告』白水社、2025年6月、415頁。 ISBN 978-4-560-09096-1 
  4. ^ Publisher book page Penguin Random House
  5. ^ Interview with Laila Lalami Read to Write Stories
  6. ^ Interview with Laila Lalami Kate Macdonald
  7. ^ Pulitzer Citation The Pulitzer Prizes
  8. ^ Man Booker Prize announces 2015 longlist Man Booker Prize Longlist 2015.
  9. ^ American Book Awards press release American Book Awards.
  10. ^ Arab American Book Award Winners Arab American Book Awards.
  11. ^ 2015 Hurston Wright Legacy Awards The Washington Post
  12. ^ Langum Prize, past winners”. 2012年6月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月1日閲覧。
  13. ^ The Wall Street Journal Best Books, The Wall Street Journal
  14. ^ NPR NPR
  15. ^ The New York Times The New York Times
  16. ^ Kirkus Reviews Kirkus Reviews
  17. ^ ムーア人による報告 - 白水社. https://www.hakusuisha.co.jp/book/b661548.html 
  18. ^ ムーア人による報告 (エクス・リブリス) | NDLサーチ | 国立国会図書館”. 国立国会図書館サーチ(NDLサーチ). 2025年9月7日閲覧。
  19. ^ レイラ・ララミ 著、木原善彦 訳『ムーア人による報告』白水社、2025年6月、420頁。 
  20. ^ 「ムーア人による報告」書評 記録に残らぬ被支配者の冒険譚”. 朝日新聞電子版. 朝日新聞社 (2025年6月28日). 2025年9月7日閲覧。
  21. ^ 書評『ムーア人による報告』レイラ・ララミ著”. 日本経済新聞電子版. 日本経済新聞社 (2025年7月19日). 2025年9月7日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ムーア人による報告のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ムーア人による報告のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムーア人による報告のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのムーア人による報告 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS