ムザッファル・ジャングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ムザッファル・ジャングの意味・解説 

ムザッファル・ジャング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/24 05:28 UTC 版)

ムザッファル・ジャング
Muzaffar Jung
第3代ニザーム
ムザッファル・ジャング
在位 1750年 - 1751年

全名 ヒダーヤト・ムヒー・ウッディーン・サアーダトゥッラー・ハーン
出生 不詳
死去 1751年2月3日
ラッキレッディパッリ
王朝 アーサフ・ジャーヒー朝
宗教 イスラーム教スンナ派
テンプレートを表示

ムザッファル・ジャングウルドゥー語: مظفرجنگ‎, Muzaffar Jung, 生年不詳 - 1751年2月3日)は、インドデカン地方ニザーム王国(ハイダラーバード王国)の第3代君主(ニザーム、在位:1750年 - 1751年)。

生涯

ムザッファル・ジャングとデュプレクス

1748年6月、祖父カマルッディーン・ハーンが没した時、その相続者である彼の長男ガーズィー・ウッディーン・ハーンは、父の代理としてムガル帝国の首都デリーの宮廷に出仕していた[1]

この機をついて、次男のナーシル・ジャングニザームを宣言したが[2]、甥であるムザッファル・ジャングはこれに強硬反対し、フランスデュプレクスチャンダー・サーヒブらと同盟した[3]

そして、1748年8月、ムザッファル・ジャングはチャンダー・サーヒブ、デュプレクスとともに、アンブールでカルナータカ太守アンワールッディーン・ハーンを殺害し(アンブールの戦い)、第二次カーナティック戦争を引き起こした[4]

1750年12月6日、叔父のナーシル・ジャングが戦争で死亡し、ムザッファル・ジャングは新ニザームとなった[2]。彼はその謝礼として、同月31日にフランス東インド会社ポンディシェリー近郊の領地とマスリパタムを与え、会社とその軍隊にそれぞれ50万ルピーを払った[2][4]

また、デュプレクス個人にも200万ルピーと年10万ルピーの収益のあるジャーギールを授けた。そのうえ、彼はクリシュナ川からカニヤークマーリーにまで及ぶ東海岸一帯のムガル帝国領の名誉知事に任命された[4]

そのうえ、デュプレクスはニザームを敵から保護する名目で、自身の右腕であるビュシーをハイダラーバードに配置した[4]。これは表向きだけで、実際にはフランスの勢力をニザーム王国の宮廷において維持するのが目的であった[4]

しかし、1751年2月3日にムザッファル・ジャングはラッキレッディパッリで自身と敵対する勢力との戦闘のさなか、カルヌールナワーブに頭を槍で刺されて殺害された[2][4][5]

その後、ナワーブも直ちに殺害されたが、ビュシーはこの重大な危機に際し、その叔父サラーバト・ジャングを新ニザームとした[4][6]

脚注

  1. ^ Hyderabad 3
  2. ^ a b c d Hyderabad 4
  3. ^ 辛島『世界歴史大系 南アジア史3―南インド―』、p.199
  4. ^ a b c d e f g チャンドラ『近代インドの歴史』、p.59
  5. ^ 辛島『世界歴史大系 南アジア史3―南インド―』年表、p.40
  6. ^ チャンドラ『近代インドの歴史』、p.60

参考文献

  • 辛島昇 『世界歴史大系 南アジア史3―南インド―』山川出版社、2007年。 
  • ビパン・チャンドラ 著、栗原利江 訳 『近代インドの歴史』山川出版社、2001年。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ムザッファル・ジャング」の関連用語

ムザッファル・ジャングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムザッファル・ジャングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのムザッファル・ジャング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS