ミルスベリヒユとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミルスベリヒユの意味・解説 

ミルスベリヒユ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/19 14:58 UTC 版)

ミルスベリヒユ
ミルスベリヒユの花
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
: ナデシコ目 Caryophyllales
: ハマミズナ科 Aizoaceae
: ミルスベリヒユ属 Sesuvium
: S. portulacastrum
学名
S. portulacastrum (L.) L.
和名
ミルスベリヒユ

ミルスベリヒユ(学名:Sesuvium portulacastrum)はハマミズナ科ミルスベリヒユ属の多年生草本。別名ハマミズナ,ハマスベリヒユ[1][2]

特徴

植物体は多肉質。茎は匍匐して広がり、節から枝を出す。葉は対生、線形で長さ4–5 cm、幅約8 mm、緑色で無毛、光沢がある。葉腋に短い柄を出し、直径約13 mmの星形の花を春から秋に咲かせる。花を構成する萼裂片は二等辺三角形で花弁はない。基準変種var. portulacastrumは萼裂片が淡紅色[3]、変種シロミルスベリヒユSesuvium portulacastrum (L.) L. var. griseum[4]は萼裂片が白い。

分布と生育環境

ミルスベリヒユ(沖縄県石垣市川平)
シロミルスベリヒユの花(沖縄県南城市玉城奥武)

トカラ列島以南の南西諸島と小笠原諸島。世界中の熱帯から亜熱帯にかけて分布。匍匐枝によって繁殖し、単一種で群生することが多い。茎や枝の一部が海水に運ばれ散布される。耐塩性が高く、海水をかぶっても枯れることはない[3]

脚注

  1. ^ (田代 1890, p. 125–131)
  2. ^ (琉球の植物研究グループ 2018)
  3. ^ a b (中西 2020, p. 152)
  4. ^ (片野田 2019, p. 161)

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ミルスベリヒユのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミルスベリヒユ」の関連用語

ミルスベリヒユのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミルスベリヒユのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミルスベリヒユ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS