ミミズクガニとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミミズクガニの意味・解説 

ミミズクガニ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 14:44 UTC 版)

ミミズクガニ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門Arthropoda
: 軟甲綱 Malacostraca
: 十脚目 Decapoda
下目 : 短尾下目 Brachyura
: モガニ科 Epialtidae
: ミミズクガニ属 Cyclocoeloma
: ミミズクガニ C. tuberculatum
学名
Cyclocoeloma tuberculatum
Miers1880[1]

ミミズクガニ(木兎蟹、学名:Cyclocoeloma tuberculatum)は、モガニ科に分類されるカニの一種。

特徴

甲長平均45mmほど。甲羅の裏側は丸みを帯びており、吻側は比較的前方に出ている。目は頭部の横に飛び出している。甲羅はイソギンチャクに覆われているため観察することは困難だが、薄い茶褐色で短い棘が生えており、装飾された生物はその棘や毛で甲羅と脚に固定されている。爪は小さく斑点模様がある。イソギンチャクを身に纏い捕食者から身を隠している。甲羅にイソギンチャクモドキ科のイソギンチャクを固定し、足には八放サンゴ亜綱のサンゴを植え付ける[2]

分布

インド洋から太平洋地域の熱帯海域全体に分布している[2]

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ミミズクガニのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ミミズクガニのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミミズクガニのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミミズクガニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS