ミニ4ボーイIIとは? わかりやすく解説

ミニ4ボーイ

(ミニ4ボーイII から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/19 13:54 UTC 版)

ミニ4ボーイ』は1996年12月27日J・ウイングより発売されたレースゲーム1997年9月27日には続編である『ミニ4ボーイII』が発売された。

ミニ4ボーイ

ミニ4ボーイ
ジャンル レースゲーム
対応機種 ゲームボーイ
発売元 J・ウイング
人数 1人
発売日 1996年12月27日
テンプレートを表示

当時流行していたミニ四駆の便乗商品、亜流作品である(グラフィックなどもミニ四駆に酷似しているが、一応ゲーム中のテキストには「ミニ四駆」という単語は一切出てこない)。

約32分の1スケールの模型マシン(ゲーム中では、この呼称で統一されている。)のチューンを繰り返しながら大会に出場し頂点を目指す、というのがゲームの目的であるが、ストーリーはほとんどなく、マシンのチューンも順次解禁されていくパーツを買い集めていくだけでバリエーションが乏しく単調な感は否めない[1]。しかもゲームクリアーまでには計80回もレースをする必要がある。10回ごとに特定のキャラクターが登場しレースを行うが、レース前後に簡単な会話をするだけで、キャラクターを登場させる意味が殆ど無い。参加者以外には、司会の女性、シャドウマスクなる正体不明のキャラクターが登場するが、ストーリーらしき最小限の伏線、伏線回収は何も無い(シャドウマスクの正体は一切謎のまま終わる。)

開発の行程を極限まで絞ったようなゲームシステムであり、レース中は自分や相手のマシンのグラフィックが表示されることはなく、画面中段の代わり映えしない、ほぼ意味のない一人称視点の風景だけがひたすら流される。マシンのグラフィックもモンタージュのように組み合わせるだけであり、輪郭線が合わないこともあり、購入したパーツを搭載してもレース中のグラフィックに反映されない[1]。なお、レースはスタートのタイミングさえ間違えなければ、相手マシンとの性能が著しく離れていない限りは、追い越しは一切されず、勝利が確定する。無論走行中は一切の操作が出来ない。なお、コースアウトの概念がなく、リタイヤもない。自分のマシンが勝利しても、相手のマシンがゴールしない限りはレースは終わらない。プレイヤーはコースの長さで数秒程度の誤差はあるものの、1レース約1分間の間、画面下の小さなドットで表されるレースの経過を見ることしか許されず、ひたすら単調で退屈な状況をクリアするまで80回繰り返すこととなる。

対人対戦モードが存在するが、ルールはほぼ変わらず、パーツによる性能の差が大きく離れていなければ、スタートのタイミングのみで勝敗は決定する。勝ったプレーヤーは相手からパーツを貰うことが出来るが、マシンに装着していない(作中の価値では)安価なスペアパーツを交換しあうだけの、面白みのないものになっている。

便乗商品であるにもかかわらず堂々とCMを流すという大胆不敵な販売促進が行われていた[1]

当作の企画・キャラクターデザインを担当した長谷見沙貴[2][3]曰く、J・ウイングからミニ四駆をネタにしたゲームを考えるよう言われ、当作を制作。開発期間は短期間で、プログラマが抜け出す事態が発生。長谷見は当作を「クソゲー」と評するも、発売時期がミニ四駆ブームの最中だったため売れたという[3]

1997年9月、小学館プロダクションタミヤアスキーの三社は、当作内・当作パッケージに漫画『爆走兄弟レッツ&ゴー!!』に登場するミニ四駆を模したイラストが登場するとして、J・ウイングに対し当作の製造・販売差止を求める仮処分申請を東京地方裁判所に起こした[4]。J・ウイングの社長は読売新聞の取材に対し「突然、仮処分申請を出され驚いている。アスキーのソフトの方が後発で、著作権侵害とは思っていない。あくまで争いたい」とコメントした[5][4]

ミニ4ボーイII

ミニ4ボーイII
ジャンル レースゲーム
対応機種 ゲームボーイ
発売元 J・ウイング
人数 1人
発売日 1997年9月27日
テンプレートを表示

前作がただレースとチューンを繰り返すだけの作品に近いのに対し、本作では個性的なキャラクターや当時のホビー漫画を意識したストーリーなど、シナリオ面が大きく強化されている。レース画面でも俯瞰視点が導入され、マシンが走っている姿を見られるようになった。

参考文献

株式会社QBQ編 『ゲームボーイクソゲー番付』マイウェイ出版発行、2017年。ISBN 9784865117790 p14

出典

  1. ^ a b c 『ゲームボーイクソゲー番付』
  2. ^ 長谷見沙貴. “自己紹介”. MISORA堂. 2005年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月11日閲覧。
  3. ^ a b 長谷見沙貴. “SAKIのゲーム職歴っ!!”. MISORA堂. 2002年7月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月11日閲覧。
  4. ^ a b 「ミニ四駆"ただ乗り"待った 「ゲームに図柄盗用」小学館プロが仮処分申請」『読売新聞』1997年9月6日、東京朝刊、38面。
  5. ^ アスキーはゲームボーイ向けソフト『ミニ四駆GB Let's&Go!!』を1997年5月23日に発売しているが、当作発売7日前の1996年12月20日にもスーパーファミコン向けソフト『ミニ四駆シャイニングスコーピオン レッツ&ゴー!!』を発売している。

ミニ4ボーイII

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 17:21 UTC 版)

ミニ4ボーイ」の記事における「ミニ4ボーイII」の解説

前作がただレースチューン繰り返すだけの作品に近いのに対し本作では個性的なキャラクター当時ホビー漫画意識したストーリーなどシナリオ面大きく強化されている。レース画面でも俯瞰視点導入されマシン走っている姿を見られるようになった

※この「ミニ4ボーイII」の解説は、「ミニ4ボーイ」の解説の一部です。
「ミニ4ボーイII」を含む「ミニ4ボーイ」の記事については、「ミニ4ボーイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミニ4ボーイII」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミニ4ボーイII」の関連用語

ミニ4ボーイIIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミニ4ボーイIIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミニ4ボーイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミニ4ボーイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS