ミツドウグとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ミツドウグの意味・解説 

みつ‐どうぐ〔‐ダウグ〕【三つ道具】

読み方:みつどうぐ

三つ一組になった道具

江戸時代罪人捕らえるのに用いた突棒(つくぼう)・刺股(さすまた)・袖搦(そでがらみ)。

拘禁用いる、手かせ足かせ首かせ

懐中道具の、きり・小刀・はさみ。

和船の、帆柱帆桁(ほげた)・舵(かじ)。また、帆柱代わりに伝馬船入れ場合も多い。

農具の、鋤(すき)・鍬(くわ)・鎌(かま)。

(たい)の頭部にある、鋤・鍬・鎌に似た3個の骨。


三道具

読み方:ミツドウグ(mitsudougu)

江戸時代犯罪者逮捕三種武器



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミツドウグ」の関連用語

ミツドウグのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミツドウグのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS