ミスティック・マナーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミスティック・マナーの意味・解説 

ミスティック・マナー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/26 01:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ミスティック・マナー(Mystic Manor)は、ディズニーパークにあるダークライドタイプのアトラクションである。

存在するパーク

概要

ミスティック・マナー
Mystic Manor
迷離大宅
オープン日 2013年5月17日(ミスティック・ポイントと同時オープン)
スポンサー なし
利用制限 なし
ファストパス 対象外
シングルライダー 対象外
キューラインのミスティック卿のコレクション

他のディズニーパークにあるホーンテッドマンションとは設定・ストーリーなどが全く異なり、ホラー要素よりもファンタジー要素が強い。ライドシステムはプーさんのハニーハントアクアトピアラタトゥイユ:ジ・アドベンチャーと同様にレールのない床をランダムに走行するものとなっている。

ストーリー

ヘンリー・ミスティック卿1908年熱帯雨林地帯に建設されたヴィクトリア様式の邸宅を開放して博物館としてオープンすることにした。 ゲストはヘンリー・ミスティック卿のコレクションを鑑賞できるツアーに参加し、古今東西の美術品や骨董品のコレクションを観賞するため「ミスティック・マグネット・エレクトリック・キャリッジ(Mystic Magneto-Electric Carriage)」と呼ばれる最新鋭の乗り物に乗ることに。しかし、ミスティック卿のペットの猿のアルバートは、ミスティック卿に「開けてはいけない」と言われていたのにもかかわらず、バリの「魔法のミュージック・ボックス」をいたずらで開けてしまう・・・ 開けると光が溢れ出し、周囲の美術品や骨董品が何と動き出したのだ! 博物館の8つのギャラリー、「楽器のギャラリー(Musical Instruments)」、「地中海の古美術品ギャラリー(Mediterranean Antiquities)」、「サンルーム(The Solarium)」、「スラヴ・ノルドの回廊(The Slavic-Nordic Chamber)」、「武具と甲冑のギャラリー(Arms and Armor)」、「エジプトの古美術品ギャラリー(Egyptian Antiquities)」、「民族芸術のギャラリー(Tribal Arts)」、そして巨大な孫悟空の像が中央に位置する「中国芸術サロン(The Chinese Salon)」を舞台に世にも不思議な出来事をゲストとアルバートは体験するのであった[2]・・・

トリビア

  • ヘンリー・ミスティック卿は「ソサエティ・オブ・エクスプローラー・アンド・アドベンチャー(The Society of Explorers and AdventurersS.E.A.))の一員であり、タワー・オブ・テラーの登場人物であるハリソン・ハイタワー3世もメンバーである。ミスティック・マナーのアトラクション内には、シリキ・ウトゥンドゥに似た木像を持つハイタワー3世の絵が飾られている。
  • 猿のアルバートは以前、蜘蛛に襲われているところをミスティック卿に救われそれがきっかけで彼のペットになっており、それを描いた絵もアトラクション内にある[3]
  • アトラクションの音楽はダニー・エルフマンが担当しており[4]、歌う騎士の甲冑の声も担当している。

関連項目

類似アトラクション

同じライドシステムを使ったアトラクション

同一の世界観

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミスティック・マナー」の関連用語

ミスティック・マナーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミスティック・マナーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミスティック・マナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS